文芸
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第67回
ニッケイ新聞 2013年5月4日 数時間すると多少いたんだものも出てくる。そうするとフェイランテは少し値を下げる。その頃を見計らって買い物に来る客もいる。最後まで売れ残ったものはそのまま道路に廃棄処
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第66回
ニッケイ新聞 2013年5月3日 「何、お飲みになります」 「オールド8を頼むよ」 「わかりました」 オールド8はブラジル国産のウィスキーで、口当たりも日本人好みで、どこにいっても小宮はこのウィスキ
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第65回
ニッケイ新聞 2013年5月1日 それは意識して事実を隠そうとするのとは違っていた。出身地を聞かれることに、未だ癒されない古傷に塩を擦り込まれるような傷みを覚えた。 叫子は小宮の言葉など耳に入って
-
百年史刊行=6年がかりで全5巻4冊=「ブラジルの歴史の一部」=ボツや書き直しにお詫び
ニッケイ新聞 2013年4月30日 日本語版ブラジル日本移民百年史編纂・刊行委員会が07年から進めてきた『ブラジル日本移民百年史』がこのほど完成し、『生活と文化編(2)』(第4巻)と最終巻『総論・社
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第64回
ニッケイ新聞 2013年4月30日 この実を一度水にさらし、表皮を取って乾燥させたものが白胡椒になり、そのまま表皮ごと乾燥させれば黒胡椒になる。 「忙しい時は、実を踏みながら台所で夕飯の用意をしたこ
-
刊行=『躍動する沖縄系移民』=琉球大学が3月に刊行
ニッケイ新聞 2013年4月27日 琉球大学「人の移動と21世紀のグローバル社会」プロジェクトの移民研究班の成果をまとめた『躍動する沖縄系移民 ブラジル、ハワイを中心に』(町田宗博、金城宏幸、宮内久
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第63回
ニッケイ新聞 2013年4月27日 「他の子供がどんな暮らし方をしているかなんて、まったくわからなかった。今でも沢田先生のことはママだと思っているけど、ママや保母さんと本当のお母さんは違うんだってわか
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第62回
ニッケイ新聞 2013年4月26日 「適当に二人前握って下さい。あとビールを」 二人は冷たいビールで乾杯した。 「小宮さん、聞いてもいい」 「どうぞ」 「どうしてモブラールなんかで勉強しようと思った
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第61回
ニッケイ新聞 2013年4月25日 「それじゃ後で」 小宮は彼女に目で合図した。すぐに授業が始まった。 「皆、こっちを向いてくれ。授業を始めよう。今日は算数をやろう」 彼は黒板に一桁の足算、引算の
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第60回
ニッケイ新聞 2013年4月24日 「モブラールに通ってみます」 「文字が書けないブラジル人のための学校なんだよ」 竹沢は心配でたまらないといった表情を浮かべている。「家庭教師を雇うのならいくらか会