文芸
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第59回
ニッケイ新聞 2013年4月23日 「それはそうだが、幸代、おまえ、まだ箱根と続いているのか」 「うん、付き合っているわよ」 「そうか」 「マルクス主義による社会の創造が可能かなのかどうか、実際のとこ
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第58回
ニッケイ新聞 2013年4月20日 しかし、幸代の気持ちは沈んでいくばかりだった。 「俺、昨日、いいバイトがあって、今日は少し金の余裕があるんだ。軽くならおごるけど」 「授業はいいの」 「危なくなっ
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第57回
ニッケイ新聞 2013年4月19日 「それでは革命が達成されるまで在日は差別に苦しみ、山村政明と同じような犠牲者がまだ出るということになる。そういう教条主義が山村政明を自殺から救えなかった一因ではない
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第56回
ニッケイ新聞 2013年4月18日 「幸代の家族は北に行ったのか」 期待して入った朝鮮統一研だったが、幸代は次第に身の置き場に困るようになった。明らかに場違いといった視線で彼女は見られた。 朝鮮統
-
刊行物『椰子樹』
ニッケイ新聞 2013年4月17日 短歌誌『椰子樹』3月号(35号)が刊行された。 「作品 小池みさ子選」から3首「移民して百年すぎても邦人は祖国偲びて新年祝う」(古山孝子)、「ノーベル賞山中さん
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=55回
ニッケイ新聞 2013年4月17日 一通りの紹介が終わってから幸代は、一人の学生から声をかけられた。 「幸代さん、もしかして横浜田奈中学校の卒業ではありませんか」 「そうですが」 「やはり思った通り
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第54回
ニッケイ新聞 2013年4月16日 しかし、彼女は東大ではなく早稲田を受験することに決めた。授業料は全額免除の大隈奨学金を取ればいいと思った。早稲田に進もうと思ったもう一つの理由は、韓国文化研究会、
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第53回
ニッケイ新聞 2013年4月13日 家に残されたものと言えば、食器に鍋、釜、布団に衣類で母娘が最低の生活を維持するだけのものしかなかった。 「進学費用のことは心配しなくていいわ。私も奨学金を取るから
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第52回
ニッケイ新聞 2013年4月12日 こうなったら話し疲れるまで仁貞は止まらなかった。母親のこの性分には慣れているはずの幸代も辟易した。総連の係を口汚く罵る母は、幸代にはしつこいというよりもくどいとし
-
刊行物『朝蔭』
ニッケイ新聞 2013年4月12日 俳誌『朝蔭』3月号(第401号)が刊行された。 「雑詠 寿和選」から4句「小春日に駅まで歩くちぎれ雲」(陣内治恵)「人類の滅亡はずれ大昼寝」(秋村蒼一郎)「初鏡