文芸
-
刊行物『蜂鳥』
ニッケイ新聞 2013年3月6日 『蜂鳥』第24巻第311号が刊行された。 「蜂鳥集」より3句「匂ひくる夜干しの梅のほのかにも」(串間いつえ)「葉ボタンや母の背丈のちぢみをり」(近藤玖仁子)「初旅
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第26回
ニッケイ新聞 2013年3月5日 小宮が佐織を食事に誘う時も、「近いうちに食事を一緒にしていただけませんか」と、ただ用件を伝えるだけで、ぶっきらぼうな感じさえした。しかし、寡黙な父親を見て育った佐織
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第25回
ニッケイ新聞 2013年3月2日 佐織の実家は代々農家で、広大な土地を所有していた。牧畜をやるほどの広さはないにしても、野菜を中心に生産する近郊農業を営むには十分だった。農家を継ぐ者が減少しているな
-
ピンドラーマ、2月号
ニッケイ新聞 2013年3月1日 コジロー出版社の情報誌『ピンドラーマ』2月号が発刊された。 「ブラジル版百人一語」では、社会学者でUSPの教授も務めた鈴木悌一を紹介。サッカー、映画、経済、グルメ
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第24回
ニッケイ新聞 2013年3月1日 ホンダはアマゾン中流の都市マナウスに築いた現地工場で二輪車の生産を開始、リオやサンパウロの大都市に出回ったオートバイの整備、修理の技術者が不足していた。小宮は日本で
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第23回
ニッケイ新聞 2013年2月28日 彼女は百クルゼイロ札を二枚だけ取り出して、残りは封筒のままブラジャーの中に挟み込んだ。 「ちょっと待ってて」 テレーザはフロアで踊っている女性の一人を、大声で呼
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第22回
ニッケイ新聞 2013年2月27日 日本から持って来たカメラは三台ほどあった。ドルが完全に底を着くと、児玉はまず一台目のカメラを売った。久し振りに懐に金を入れて、ミッシェルに顔を出した。テレーザはま
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第21回
ニッケイ新聞 2013年2月26日 児玉はテレーザが本気で言っているとは思っていなかった。 「ああ」 「コダマなら、そう言ってくれると思った」 翌朝、トニーニョが寝室に入ってきた。二人はまだベッド
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第20回
ニッケイ新聞 2013年2月23日 「コダマ、ノン・テン・トロッコ(お釣りがないよ)」 「ノン・プレシーザ(必要ない)」辞書を引きながら児玉が答えた。 サンパウロに来てから間もない児玉には物価の感覚
-
刊行物『朝蔭』
ニッケイ新聞 2013年2月23日 『朝蔭』2月号(第400号)が刊行された。 「雑詠 寿和選」から3句「字の太き暦が欲しき十二月」(梶本つるえ)「演ずるも観るも異人や夏芝居」(宍戸裕雄)「下駄履