文芸

  • 連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第1回

    ニッケイ新聞 2013年1月25日付け 一九七五年 羽田国際空港 「もう、おまえとは会えないかも知れないな」  大学時代の友人、越生孝治が言った。半年ぶりに会った越生はスーツ姿だったが、どこかぎこちな

  • ピンドラーマ

    ニッケイ新聞 2013年1月12日付け  コジロー出版のブラジル情報誌「ピンドラーマ」2013年1月号が発行された。市内日系書店や日系レストランなどで無料配布中。  今月号には、サンパウロ以外の地方を

  • 刊行物=ふろんていら=第35号

    ニッケイ新聞 2013年1月11日付け  詩歌サロン「ふろんていら」第35号が刊行された。  俳句、川柳、短歌、短章、詩の5部門で構成されている。俳句部門からは「ブラジルに幸せありと虹がたつ」(間嶋稲

  • 椰子樹12月号

    ニッケイ新聞 2013年1月8日付け  『椰子樹』12月号(355号)が発行された。  「作品」(梅崎嘉明選)、「ブラジル歌壇を支えた人々12 水本すみ子」(小野寺郁子)、「明治神宮春の短歌大会に出席

  • PwCが投資ガイド刊行=日本語版、主にPwC社で配布

    ニッケイ新聞 2013年1月3日付け  世界4大会計事務所の一つで、ロンドンを本拠地とするプライスウォーターハウスクーパーズ(PwC)社がこのほど、ブラジルでビジネス展開を図る日本の進出企業や投資家向

  • 刊行物『ブラジル日系文学』

    ニッケイ新聞 2012年12月21日付け  『ブラジル日系文学』第42号が発行された。  「夜の港の」(醍醐麻沙夫)「待って、研介さん」(大塚実)「天空の死者」(南遥)など小説、短歌、俳句、川柳、詩、

  • 刊行サンファン移住史=『もうひとつの移住史』=様々な世代の証言まとめ

     サンファン日本ボリビア協会(石沢登志雄会長)がこのほど、同移住地の歴史を綴った『もうひとつの移住史〜入植初期 あの日々の記憶と記録の断片』(232頁)を刊行した。  同移住地では、30、40、50周

  • 刊行物=朝蔭、11月号

    ニッケイ新聞 2012年12月4日付け  『朝蔭』11月号(第397号)が発刊された。巻頭「句帳」(念腹、その一句「冬山に囲まれて日の当る山」)、「雑詠 寿和選」(その三句「タイマーを掛けてゲームの冬

  • 出版=『ぶらじる日系随筆選集』=31人の寄稿を収録

    ニッケイ新聞 2012年11月30日付け  ブラジル日系文学会が編纂する『ぶらじる日系随筆選集 第一巻』(351頁)がこのほど発行され、案内のため同書を監修した中田みちよさんが本紙を訪れた。  随筆選

  • 刊行物『蜂鳥』

    ニッケイ新聞 2012年11月17日付け  『蜂鳥』第24巻第309号が刊行された。  「蜂鳥集」より3句「家中のガラスを磨いて春を呼ぶ」(宇都宮妙子)「アマゾンを墳墓の地とし胡椒摘む」(山口まさを)

Back to top button