文芸

  • 「朝蔭」8月号

    ニッケイ新聞 2011年9月13日付け  「朝蔭」8月号(通巻第754号)が発行された。  「雑詠 寿和選」から3句「空路来て郷愁あまりなき移民」(香山和栄)、「宮大工精魂込めし冬の寺」(西沢てい子)

  • 〃国際派日本人女性〃=平田セシリアさんの伝記刊行=政治家の夫を支えた人生=出版記念会を15日に

    ニッケイ新聞 2011年9月10日付け  故平田進元連邦下議の妻、平田美津子(洗礼名セシリア)さんの伝記『Cecilia Hirata – Vida e familia de uma mu

  • 刊行物=「蜂鳥」7月号

    ニッケイ新聞 2011年9月10日付け  『蜂鳥』7月号(第302号)が発行された。  「蜂鳥集 久子選」から3句「寒鯉の身じろぎもせぬ日の出前」(平間浩三)、「このところ着ては脱いでは春隣」(荒井寿

  • 刊行物=「楽書倶楽部」9月号

    ニッケイ新聞 2011年9月9日付け  随筆集「楽書倶楽部」第9号が日毎叢書企画出版から発行された。  「土下座」(塩見岳人)、「時代の変遷」(梅崎嘉明)、「アマゾンの食物誌」(醍醐麻沙夫)、「コンニ

  • 刊行物=『ぶらじる川柳』

    ニッケイ新聞 2011年9月3日付け  『ぶらじる川柳』第六十一号(第三号、通巻百九十号、ぶらじる川柳社発行)が発刊された。  巻頭言(荒井花生)、弾琴集=共鳴句(島田喜久枝選、その一句「プッシャサッ

  • 日系電話帳=「アロー・ブラジル」発刊=観光、生活情報が一冊に

    ニッケイ新聞 2011年8月20日付け  ブラジルに滞在する日本人向けの電話帳『アロー・ブラジル』がショーエイ出版、ニッパク・グラフィックスなどから刊行された。  大使館や領事館等日本からの出先機関の

  • 刊行物「同素体」

    ニッケイ新聞 2011年8月19日付け  「同素体」9月号(通巻578号)が発行された。  『アチバイア市制祭』から「盆踊りいつしか踊はブラジル人調」(松岡みえ)、『地の裏集 詠草』から3句「冬の蝶明

  • 刊行物『朝蔭』

    ニッケイ新聞 2011年8月17日付け  『朝蔭』7月号(第753号)が発行された。  巻頭「句帳」(念腹、その一句「田一枚隔たり顔や田掻牛」)、雑詠(寿和選、その3句「師の命燃えつきし日の五月花」(

  • 増田恆河生誕100周年=記念の作品集を刊行=「侘び、寂びをポ語で」

    ニッケイ新聞 2011年8月13日付け  ポ語俳句の普及に努めた増田恆河さん(ごうが、本名=秀一、1911—08年、香川県)の3回忌と生誕100周年を記念して9日晩、サンパウロ市リベルダーデ区の佛心寺

  • 刊行物=「日系文学」7月号

    ニッケイ新聞 2011年8月9日付け  『ブラジル日系文学』第38号(11年7月号)が発行された。  小説「流転の譜」(能美尾透)、「継木苗」(荒木桃里)、武本賞佳作の「旅の終わりのとき」(田口さくお

Back to top button