文芸
-
刊行物『蜂鳥』
ニッケイ新聞 2011年3月16日付け 『蜂鳥』1月号(第299号)が発行された。巻頭「伝統俳句の継承」(野見山朱鳥「助言抄より」)、遺句集「蜂鳥」より「道標」(富重かずま、その一句「岐れ路や亀うま
-
前山隆が自伝的著書刊行=伯米で研究した16年描く
ニッケイ新聞 2011年3月15日付け 日・伯・米という異質な文化と歴史を持つ3国で長年実地研究を重ねて独自の比較社会論を磨いてきた前山隆・元静岡大学教授(77、北海道)が、自らの海外経験を中心に記
-
刊行物「朝蔭」
ニッケイ新聞 2011年3月12日付け 『朝蔭』1月号(第375号)が発行された。巻頭「句帳(十句)」(牛童子、その一句「初笑オープンカーの新元首」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子、その三句「大減
-
刊行物=『ぶらじる川柳』
ニッケイ新聞 2011年3月2日付け 『ぶらじる川柳』第61巻第1号(通巻188号)がブラジル川柳社から発行された。巻頭言(荒井花生)、年頭句(その一句「ピョンと飛び跳ね転ぶな卯—の年」大矢のぶ子)
-
実業のブラジル=2月号発行
ニッケイ新聞 2011年3月2日付け 月刊経済専門誌「実業のブラジル」2月号がこのほど実業のブラジル社から発売され、各日系書店などに並んでいる。 今月号の内容は「シルビオ・サントス最後の事件」「イ
-
刊行物=「楽書倶楽部」
ニッケイ新聞 2011年2月25日付け 随筆集「楽書倶楽部」第7号が日毎叢書企画出版から発行された。「今回のノーベル平和賞に思うこと」塩見岳人、「冬陽が包む4」小野寺郁子、「別れのカーニバル」広川和
-
刊行物=『同素体』
ニッケイ新聞 2011年2月25日付け 『同素体』3月号(通巻572号)が発行された。同人作品から、「地情」(栗原三峰、その一句「天と地の彩りを夫々初明かり」)、「年賀状」(須賀吐句志、その一句「生
-
刊行物『蜂鳥』=12月号
ニッケイ新聞 2011年2月4日付け 『蜂鳥』12月号(第298号)が発行された。巻頭「伝統俳句の継承」(野見山朱鳥「助言抄より」)、遺句集「蜂鳥」より「枇杷熟るる」(富重かずま、その一句、鶏飼にひ
-
刊行物『同素体』
ニッケイ新聞 2011年1月28日付け 俳句誌『同素体』2月号(通巻571号)が発行された。同人作品から。「日系人」(栗原三峰、「赤道下日系ならばの米収穫」)、「初日の出」(須賀吐句志、「癖字でも直
-
実業のブラジル=1月号発売
ニッケイ新聞 2011年1月28日付け 月刊経済誌「実業のブラジル」1月号がこのほど実業のブラジル社から発売され、各日系書店などに並んでいる。 今月号は、鈴木孝憲「ポスト・ルーラ ブラジル経済これ