文芸
-
刊行物=「蜂鳥」7月号
ニッケイ新聞 2010年9月1日付け 『蜂鳥』7月号(第24巻293号)がこのほど、刊行された。 「軟膏薬の効能」(秋村蒼一郎)、「火山の噴火」(佃千鶴子)、「曾孫の誕生」(土田真智女)、「鍬を持
-
刊行物=「同素体」8月号
ニッケイ新聞 2010年8月7日付け 「同素体」8月号(通巻565号)が刊行された。同人作品ほか、ベレン、サンタイザベル句会の選句などを掲載している。
-
実業のブラジル=7月号発売
ニッケイ新聞 2010年8月5日付け 実業のブラジル7月号が発売された。 今月号の掲載記事は、「急増する中国の対伯投資」「ブラジルの不動産ブーム」「ブラジルで損せぬ法」「バイアグラ、特許切れ」「ブ
-
刊行物=『蜂鳥』6月号
ニッケイ新聞 2010年7月28日付け 『蜂鳥』6月号(第292号)が刊行された。「耕」より〃春の雪〃(加藤耕子)、蜂鳥集評(富重久子)、珠芽の呟き(串間いつえ)、マチュピチュ旅行記(平間浩二)、季
-
『三年前からの手紙』=沢口さん日本で刊行
ニッケイ新聞 2010年7月6日付け 工業移住者の沢口健一さん(71、北海道)が実体験を元にした小説『三年前からの手紙』(筆名=北斗健一)を書き、文芸社(東京)から5月に自費刊行し、日本国内の約30
-
刊行物「朝蔭」
ニッケイ新聞 2010年7月2日付け 『朝蔭』6月号(第368号)が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「母の日や身障者の子は優良児」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子、その三句「身に入む
-
刊行物「同素体」
ニッケイ新聞 2010年7月1日付け 『同素体』7月号(通巻564号)が発行された。同人作品から、「逝く秋」(畔柳道子、その一句「身に入むや共に歌いし友の葬」)、「RとL」(栗原三峰、その一句「銀漢
-
刊行物「蜂鳥」
ニッケイ新聞 2010年6月26日付け 『蜂鳥』5月号(第291号)が発行された。 巻頭「伝統俳句の継承」(野見山朱鳥「助言抄より」)、遺句集「蜂鳥」より「春泥」(富重かずま)、「女性俳句の世界」
-
実業のブラジル=6月号発行
ニッケイ新聞 2010年6月25日付け 月刊経済専門誌「実業のブラジル」6月号が発売された。各日系書店などで取り扱っている。 巻頭特集は高木登氏「ギリシャ危機とブラジル」、今井エミ氏「気になるボベ
-
原田清著=『ブラジルの日系人』=日本語版を18日刊行
ニッケイ新聞 2010年6月12日付け 08年1月に百周年を記念して刊行された『O NIKKEI NO BRASIL』の日本語版『ブラジルの日系人』の発刊パーティが〃移民の日〃の18日午後7時から文