文芸
-
刊行物=『椰子樹』
ニッケイ新聞 2009年5月27日付け 『椰子樹』三月号(三百四十号)が発行された。「月下の美人」(米沢幹夫、その一首「夕べ咲き朝にしぼむ習性を淋しと思う愛しと思う」)、「ひとひらの詩」(尾崎都貴子
-
実業のブラジル=5月号発売
ニッケイ新聞 2009年5月21日付け 実業のブラジル五月号が発売された。 今月号の特集は、「増大する政府支出」「下がらないブラジルの金利」「サンパウロ株式、5万ポイントを獲得」「今年の消費傾向」
-
刊行物「同素体」
ニッケイ新聞 2009年5月19日付け 『同素体』六月号(通巻五五一号)が発行された。同人作品から、「秋冷」(畔柳道子、その一句「アセローラぽとりぽとりと秋迫る」)、「演芸会」(弓削星華、その一句「
-
【出版】=『しのびよるシャーガス病』=慶大の竹内教授ら出版
ニッケイ新聞 2009年5月19日付け シャーガス病の詳細を記した『しのびよるシャーガス病―中南米の知られざる感染症』(慶應義塾大学出版会株式会社)が同大学医学部の竹内勤教授と三浦左千夫助教授により
-
刊行物『蜂鳥』
ニッケイ新聞 2009年5月16日付け 『蜂鳥』三月号(第二百七十七号)が発行された。巻頭「伝統俳句の継承」(野見山朱鳥「助言抄より」)、遺句集「蜂鳥」より「真珠店」(富重かずま)、蜂鳥集(久子選)
-
ピンドラーマ=5月号発行
ニッケイ新聞 2009年5月13日付け コジロー出版社の情報誌「ピンドラーマ」五月号が発行された。 今月号の特集は、「聖体祭イトゥーの町」、「ブラジルは鉄道も面白い! サンパウロ・レイル・ウェイの
-
メイド・イン・ジャパン5月号
ニッケイ新聞 2009年5月13日付け JBC出版の日本文化専門情報誌「Made in JAPAN 日本製」五月号(通算百四十号)が刊行され、日系書店やバンカに並んでいる。 今月号の特集「日本語お
-
刊行物「国境地帯」
ニッケイ新聞 2009年5月8日付け 文芸同人誌「国境地帯」(第二十一号、編集・発行=菅沼東洋司)が刊行された。巻頭章は、国際日本文化研究センターの細川周平教授が寄せたエッセー「『外』の人」。 前
-
刊行物『親睦』
ニッケイ新聞 2009年5月8日付け 『親睦』五月号(通巻四百九十二号)が発行された。扉「一句集」から「出稼ぎの父の小包ひな人形」(とよき)、「道問えば栗拾いかと聞き返す」(恒夫)、「蜻蛉や瞳開いて
-
【出版】=小説集『望郷の果て』=荒木さん「自分の集大成」
ニッケイ新聞 2009年4月30日付け 昨年ニッケイ新聞で連載された作品を含む荒木桃里さん(本名=荒木信秋、83、熊本)の小説選集が、『望郷の果て』というタイトルで今月刊行された。 同著は一九七七