文芸
-
刊行物
ニッケイ新聞 2006年7月22日付け 『朝蔭』七月号が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「蹴球戦に負けて祭日失せし民」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「庭」(島竹未)、「びっくり
-
刊行物
2006年7月14日(金) 『火焔樹』七月号が発行された。扉の一句「父の世と我が世をつなぐ棉の秋」(要一郎)、雑詠(要一郎選、その一句「父の星へ母の旅立ち天の川」ヴィトリア、秦泉寺カツ子)、ハイカイ
-
刊行物
2006年7月13日(木) 『イッペ』八月号(第三百五十号)が発行された。共鳴句(七月号同人作品から笠石春江抽「和裁する娘にアドバイス秋うらら」みさ子、瀬尾天村抽「一睡のあとの夜長をもてあます」やよ
-
「ピンドラーマ」創刊号=市内各所で無料配布中
2006年7月12日(水) ショーエイ出版社の情報誌「ピンドラーマ」創刊号が発刊した。日系レストラン、ホテル、旅行社などで無料配布中。 記念すべき創刊号となる七月号では、「ブラジルの冬の旅」と題し
-
刊行物
2006年7月11日(火) 『椰子樹』六月号(第三百二十四号)が発行された。巻頭「短歌の実践(27)《歳月はさぶしき乳を…》私注」(岡井隆)、作品(上妻博彦、水本すみ子選、選後小評も)、「ブラジル短
-
刊行物
2006年7月6日(木) 俳誌『親睦』(七月号)が発行された。扉「一句集」(第四五七号)から最高得点句「とろろ擂るやがて一人になる二人」(恒夫)、「選句と感想」浅海喜世子選「誰が吹くハーモニカの音天
-
刊行物
2006年6月29日(木) 『朝蔭』六月号が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「蹴球戦勝てと地に描く黄緑旗」)第四十八回虚子忌記念俳句(牛童子選)、「生きる活力」(稲垣八重子)、「心のふ
-
刊行物
2006年6月27日(火) 『蜂鳥』五月号が発行された。扉「伝統俳句の継承」(野見山朱鳥「助言抄より」)、「相聞歌」より「冷奴(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(童夢、ユキ、久子共選)、蜂鳥集評(富
-
刊行物
2006年6月21日(水) イビラプエラ陸上ベテラーノ会の会報『壮脚の友』第六十九号が発行された。A4版で日本語二十一ページ、ポ語十二ページ。日本語は前堂正順、中山保己、市脇千香、矢崎雄之助、松島巧
-
刊行物
2006年6月14日(水) 「あらくさ短歌会」の『あらくさ合同歌集』(第二号、〇六年五月)が、このほど発行された。序文は高橋よしみ代表。会員二十四人の十五首ずつが収録された。ほかに故人の作品、第二回