文芸

  • 刊行物

    2005年12月09日(金)  俳誌『親睦』が発行された。扉「一句集」(四百五十号から)から「一押しの妙手浮かばずふところ手」(まさかず)、「選句と感想」から平田一耕選「闘志いま静かにいどむ懐手」(恒

  • 刊行物

    2005年12月07日(水)  『同素体』十二月号(通巻五百九号)が発行された。同人作品「季節来て」(須山ゆき)の一句「剪定の季節(とき)来て空の展け来る」、同「米寿」(鈴木竜尾)の一句「杖つかぬ米寿

  • 刊行物

    2005年12月06日(火)  『ぶらじる川柳』(167)が発行された。巻頭言(柿嶋さだ子)、弾琴集(会員自選)、随筆「祖国繁栄の陰に」(加藤喜代子)、青粒抄(森山天拝選、黒田不知火選)、課題「誘惑」

  • 刊行物

    2005年11月23日(水)  『火焔樹』十一月号が発行された。扉の一句「イタリアの裔の十字架バラ赤し」(要一郎)、雑詠(要一郎選)、雑詠の一句「落葉ふえ木漏日の綾ペッキー木」(ピラポーラ巳野由紀子)

  • 刊行物

    2005年11月22日(火)  イッペ吟社の『イッペ』十二月号(第三百四十二号)が発行された。共鳴句(十一月同人作品から)笠石春江抽「展墓の日無縁仏も飾られて」(一水)、瀬尾天村抽「時事評が茶請けとは

  • ポ語版も発売中=「ハルナツ」脚本

    2005年11月22日(火)  NHKドラマ「ハルとナツ―届かなかった手紙」単行本のポルトガル語翻訳本「HARU E NATSU-As Cartas que nao chegaram」がこのほど完成し

  • 刊行物

    2005年11月19日(土)  『同素体』十一月号(通巻五百八号)が発行された。同人作品から、耕主「ゴム林の静寂を踏む落葉音」(橋爪句大地)、山笑う「国境の争い尽きず山笑う」(平田一耕)、春寒し「ここ

  • 刊行物

    2005年11月18日(金)  『朝蔭』十一月号が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「バケツ提げ墓洗はぬかと言ひ寄る子」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「杖はつけども」(稲垣八重子)

  • 刊行物

    2005年11月15日(火)  『椰子樹』十月号(三百二十号)が発行された。表紙裏「裸木も吾も抱く(十二首)」(故・陣内しのぶ、その一首「口紅をひけば昂ぶる心あり潜みてありし女心か」、作品(上妻博彦、

  • 刊行物

    2005年11月12日(土)  『イッペ』十一月号が発行された。共鳴句(十月号同人作品から)滝内一水抽「番犬と陽光浴びて日向ぼこ」(八重子)、笠石春江抽「天上の星地上には蛍の火」(天村)、小原みつ子抽

Back to top button