文芸

  • イビウーナ婦人会50周年=独自の視点、記念誌発刊

    2005年9月13日(火)  【既報関連】イビウーナ婦人会の五十周年記念誌「半世紀の歴史を築いた女性たち」(日毎叢書企画出版)がこのほど、発刊された。日系団体ではどちらかと言えば縁の下の力持ちになりそ

  • 刊行物

    2005年9月9日(金)  俳誌『親睦』九月号が発行された。扉「一句集」から「言い切りて胸さっぱりと空っ風」(美恵)、「終焉を染めて見事な柿落葉」(春江)、「選句と感想」から栗原三峰選「吹き溜まる移民

  • 刊行物

    2005年9月2日(金)  『同素体』九月号(五百六号)が発行された。五百六号同人作品から「吠え猿の好みしアマゾンカスターニャ」(橋爪句大地)、「寒月光背にして牡猫啼き戻る」(畔柳道子)、同人作品感銘

  • 刊行物

    2005年8月30日(火)  『ブラジル日系文学』第二十号が発行された。巻頭は「新会長のことば」(武本阜夫)、小説「寒風吹く夜に」(松尾裕至)、「忘れない」(高橋干晴)、「白い炎」(野口純夫)、「邂逅

  • 刊行物

    2005年8月19日(金)  「イッペ」  『イッペ』九月号(三百三十九号)が発行された。共鳴句八月号同人作品から瀬尾天村抽「着ぶくれて棚のコップに届かぬ手」(登志)、笠石春江抽「高台の新車の看板天高

  • 刊行物

    2005年8月13日(土)  俳誌『親睦』が発行された。扉の一句集から「あきらめの果のサンバか奴隷の日」(美恵)、「奴隷の日差別の消せぬ驕りかな」(陽子)、「選句と感想」平田一耕選「振り向けば昔の上司

  • 刊行物

    2005年8月12日(金)  兵庫県人会(尾西貞夫会長)は、このほど兵庫県県費留学生・技術研修員四十年の記録『日伯交流の架け橋』を発行した。内容は会長の「刊行のことば」、井戸敏三知事らの祝辞、兵庫県へ

  • 刊行物

    2005年8月11日(木)  『火焔樹』八月号が発行された。扉の一句「標高の上下ちりばむ野百合叢」(要一郎)、「ブラジル俳句、大地・永住(7)自一九四四年」(木村要一郎)、雑詠(要一郎選)、ハイカイ耕

  • 刊行物

    2005年8月6日(土)  [既報]ブラジル日本都道府県人会連合会(中沢宏一会長)は、ブラジル日系老人クラブ連合会(重岡康人会長)の協力で冊子「知って得する!高齢者のための『年金と法律』」を発行した。

  • 刊行物

    2005年8月3日(水)  『蜂鳥』六月号が発行された。「作句の姿勢」(野見山朱鳥助言抄より)、「白鳥(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、特別作品(大枝百象)、訪日吟(若林敦子)、「ゴヤス

Back to top button