文芸

  • 刊行物

    9月14日(火)   『蜂鳥』七月号が発行された。巻頭「作句の心得」(野見山朱鳥助言抄より)、「終戦記(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富重かずま)、明星抄(七月号より)、「俳

  • 刊行物

    9月11日(土)  宇江木リカルドさんの『花の碑』(第一部、第九巻)が発行された。まだ、大河小説であるこの作品のプロローグである。宇江木さんによると、加筆修正は二十四巻まですすんでおり、枚数にして九千

  • 刊行物

    9月9日(木)  『朝蔭』(九月号)が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「発祥の地に集ひう祝ぐ五輪祭」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「物忘れ」(溝口栄子)、「カラオケ」(青木駿浪)

  • 「おふくろの味」をのこす=農協婦連『デリシアス・デ・ママエ』レシピ集3冊目出版へ=すべて自身たちの工夫=「日本食」など400種収録

    9月1日(水)  「おふくろの味」を子孫に残したい──。ブラジル農協婦人部連合会(ADESC、上芝原初美会長)が今年中に、『デリシアス・デ・ママエ』(ポルトガル語のみ)のシリーズ三冊目を日毎叢書から出

  • 刊行物=同素体

    8月27日(金)  『同素体』九月号(四百九十四号)が発行された。四百九十四号同人作品「コンデ」(橋爪句大地)から一句「八方へ枝々コンデまだ小粒」、四百九十二号「雑詠選句」から高点句「神の旗揚げず赤旗

  • 刊行物=親睦

    8月19日(木)  俳誌『親睦』八月号が発行された。扉「一句集(前号より、その一句「母の日や嫁三人のお手料理」=須美子)、「選句と感想」(三隅去夢選、いわし雲父の背中は広かった=三峰、平田一耕選、コス

  • 刊行物

    8月17日(火)   『蜂鳥』六月号が発行された。巻頭「作句の心得」(野見山朱鳥助言抄より)、「冬すみれ(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富重かずま)、明星抄(六月号より)、特

  • 刊行物

    8月12日(木)  『朝蔭』(八月号)が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「六十万本向日葵咲き満つ野でありし」、雑詠(牛童子選)、「幼馴染」(川上淳子)、「笑顔」(布施敏枝)、「真珠の鳥羽

  • 刊行物「日系文学」

    8月6日(金)   『ブラジル日系文学』第十七号が発行された。小説「木馬と黄色いペンダント」(西尾勝典)、「出稼ぎと牝狼」(遠藤勇)、「五百デナリの負債」(宮島右近)、「吹き流し」(荒木桃里)、随筆「

  • ラーモス移住地40周年=記念誌を10月に刊行=SC州=日本人初の州最高栄誉章=草分け 小川さんに今月

    8月6日(金)   サンタカタリーナ州のラーモス移住地は、今年四月に創立四十周年を迎えた。現在、ラーモス日伯文化協会(尾中弘孝会長)は記念誌編纂作業を進めており、十月には全二百五十ページで出版される予

Back to top button