文芸

  • 刊行物=『朝蔭』

    5月6日(木)   『朝蔭』五月号が発行された。「句帳(八句)」(牛童子、その一句「チ・アーモと書き込ませ買ふチョコ卵」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、第四十六回虚子忌記念俳句(牛童子選)、「余

  • 刊行物=『蜂鳥』

    5月1日(土)  『蜂鳥』三月号が発行された。扉「雛(十句)」(その一句「二人して雛にかしずく楽しさよ」(夏目漱石)、「雛祭(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富重かずま)、旅吟

  • 刊行物 『国境地帯』

    4月23日(金)  文芸同人誌『国境地帯』(第十一号、編集・発行者=菅沼東洋司さん)が発行された。創作は『求土』―理想郷を求めて(高橋干晴)、『チャボ先生』(鈴木朝陽)、『百年目』(西尾勝典)、『絵を

  • 刊行物 『イッペ』

    4月21日(水)  『イッペ』三百二十三号(五月号)が発行された。共鳴句四月号同人作品より坂本星人抽「補聴器の鳥の声澄む今朝の秋」(春江)、同瀬尾天村抽「巣立鳥いつまで親に蹤き歩く」(登志)、ほか。

  • 刊行物「火焔樹」

    4月17日(土)  『火焔樹』四月号が発行された。扉の一句「父と娘の人生へだて蛍とぶ」(要一郎)、「初雪(五句)」(稲畑汀子)、「深梅(五句)」(星野椿)、「元旦(五句)」(星野高士)、「ふるさと便り

  • 刊行物=『五十年 土佐ノ文化を継承して』

    4月13日(火)  高知県人会(高橋一水会長)の創立五十周年を記念した『五十年 土佐の文化を継承して』―1953~2003―がこのほど刊行された。25×18センチ大三百三十一ページ(ポ語も)の大作であ

  • 刊行物=『親睦』

    4月13日(火)  俳誌『親睦』四月号が発行された。扉「一句集」(第四百三十号より)から一句「初詣心の叫び世の平和」(一耕)、「選句と感想」から西アサノ選「信心の足らぬ輩も初詣」(陽子)、先月(第四百

  • ブラジル近況が分かる『ブラジル新時代』が刊行

    4月8日(木)  ブラジルの九〇年代後半以降の足取りと、現労働者党・ルーラ政権の動静を分析した「ブラジル新時代」(勁草書房)が三月刊行された。大学、シンクタンク、貿易振興団体、企業の一線で活躍する気鋭

  • 刊行物「朝蔭」

    4月3日(土)  『朝蔭』四月号が発行された。「句帳(八句)」(牛童子、その一句「山嫌ふ香水つけず木藷掘る」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「童心に還る」(佃千鶴子)、「思い出の旅」(中井秋葉)

  • 刊行物「ブラジル日系文学」

    4月3日(土)  『ブラジル日系文学』第十六号が発行された。武本由夫文学賞特集号である。小説の入賞作「もうひと夏」(森淳介)、短歌の入賞作「徒然飄飄」(敦賀葵花)、川柳の入賞作「凛と立ち」(藤井憲子)

Back to top button