文芸

  • どこから来たの=大門千夏=(87)

     私に買えなかったあのルビーを、この若い娘がつけてオートバイに乗って郵便局に向かう。朝っぱらから。なんだか小娘に馬鹿にされたような気分になる。これって嫉妬心かな?  しかしこの国で五〇〇ドルと言うと大

  • どこから来たの=大門千夏=(86)

     「お二人は観光ですか?」流暢な日本語で話しかけてきた。抑用にぎこちなさは全くない。  「ええ王宮を見に来ました」  「あら残念ですね、今、工事のために閉まっていますよ」首をちょっとかしげて気の毒そう

  • どこから来たの=大門千夏=(85)

     高原の陽は早々と陰り暮れてゆく。空は鉛色となって寒さを増し、霧が山々を覆い、町には夕闇が迫っていた。そして風交じりの小雨が今日も容赦なく顔に当り心まで冷え冷えとして後悔自責の念がひろがって行く。もう

  • どこから来たの=大門千夏=(84)

     仕方なく五万ドン札二枚を出すと彼女は黙って受取り、黙って品物を手渡した。そしてお釣りをくれる為に小さな巾着を開けたが、そこには二〇〇〇ドン(日本円で一〇円)のお札しか入っていなかった。これで何が買え

  • どこから来たの=大門千夏=(83)

     モン族の女性は藍染のシャツの袖口に幅広く刺繍がしてあり、襟、スカートのベルトにも細かい刺繍がしてある服を着ている。その上、背中には一〇㎝四方くらいの特別に目の細かい刺繍の布が縫い付けてある。家族によ

  • どこから来たの=大門千夏=(82)

     「そうよね、治るわね」女性は自分に言い含めるように言ってから、  「癌なの」と小さく沈んだ声で言った。こんな太った癌もあるの? それとも今始まったばかりだろうか。  私は次に何を言っていいやら、頭の

  • どこから来たの=大門千夏=(81)

     催事場の隅に寿司屋があって、ここをぼんやりと見ていると、「海鮮どんぶりがお勧めでーす」と若い店員が声はりあげて言う。宮城から来たんだから魚は美味しいに違いない。 ――年を取ったら栄養を取らないとボケ

  • どこから来たの=大門千夏=(80)

     家族皆で早朝から、山を下りて収穫物を売りに来たに違いない。帰りは売れたお金で必要なものを買って籠に入れて、又山に帰って行く。これが小さいときから営々と続いている彼らの生き方。唯一の現金収入の方法なの

  • どこから来たの=大門千夏=(79)

     お世話になったわね、ありがとうと声を出して言い、何時もならこれで古着の整理ができた、また新しい服を買おうと喜んでいたのに。しかし今日はなんだか気持が弾まない。  一〇年以上も愛用したセーター。私の家

  • どこから来たの=大門千夏=(20)

     青い氷が輝いているという南極をぜひ見たいと二〇年も昔から願ってきた。なんで?と聞かれても大した答えはない。ただ美しいから見たいのだ。 それと、あの世に行って夫に会ったら「地上から眺める南極は、天空か

Back to top button