文芸

  • 本書の装丁

    『抵抗と創造の森アマゾン』=民衆運動を新たな開発政策の糸口に

     『抵抗と創造の森アマゾン 持続的な開発と民衆の運動』(小池洋一、田村梨花共編、現代企画室)が、昨年11月に日本で刊行された。  本書は、アマゾン熱帯雨林で進行する深刻な森林破壊の現実と、それに抵抗し

  • どこから来たの=大門千夏=(16)

     彼の細工場は街の中央の古いビルの中にある。このビルに入ると大理石を敷き詰めた丸いホールがあって、正面の壁には細かいタイル細工でコーヒー園の様子が描かれている。よく見ると右下にかの有名なニーマイヤのサ

  • どこから来たの=大門千夏=(15)

     その上、作品をじっと見ていると、自分があの石器時代に紛れ込んだような錯覚まで起こす。  不器用な私も、みなと同じように石を削ったに違いない。しかし根気のない私はすぐに投げ出してしまった事だろう。そん

  • どこから来たの=大門千夏=(14)

     小さい時から私は発掘品が好きで、若いころは考古学者になろうとしたことがあったが、ある時、発掘現場で多くの学生が、炎天下にしゃがみ込んでハケを一本もって土を払いのけている作業を見て、即、その気を失くし

  • どこから来たの=大門千夏=(13)

     いつだったかバンコックの街で、切った街路樹の枝を、象が軽々と鼻で束ねてくるくると巻きあげ、上手に背中に乗せ、次々と積みあげている光景を見たことがある。瞬くうちに積み終えると何処かにゆったりのっそりと

  • 案内のため来社した新田さん、茂木会長、脇山編纂委員長

    グァタパラ文協=移住地50年史「流芳」刊行=日ポ両語、移住地の歴史振返る

     グァタパラ農事文化体育協会(茂木常男会長)は、2012年に迎えた移住50周年を記念して、「流芳 グァタパラ移住地50年史」を刊行した。日ポ両語。全201頁。  記念誌には昭和36年11月に全国拓殖農

  • どこから来たの=大門千夏=(12)

     すごいケチなんだ! もう絶対頼まないぞ。でも笑顔だけは作って挨拶し、家に帰った。  一時間くらいして台所で夕食の支度をしていると、おや雨だろうか、外からさわさわと音がしてきた。…その内、ざわざわの音

  • どこから来たの=大門千夏=(11)

     老婦人と別れて歩き出した私は、沈んだ一人息子の話をサバサバと語ってくれた事がとても心に引っかかった。  息子に死なれて、あれから何年たっているのだろうか。一〇年たって子供をもらったという。その子が今

  • ピンドラーマ=12月号

     コジロー出版社のブラジル情報誌『ピンドラーマ』12月号が発刊された。  「ブラジル社会レポート」では、ブラジルの出生登録数減について紹介。出生登録数が前年の水準を下回るのは2010年以降初めてで、専

  • どこから来たの=大門千夏=(10)

     相変わらず馬鹿正直でうんざりすることは度々あったが結婚生活は平穏に続いた。  いくら金儲けが上手でもケチでお金に汚い男ではどうにもならない。これでいいんだ。私の分相応な夫なのだと自分を慰め慰めてのあ

Back to top button