文芸

  • どこから来たの=大門千夏=(9)

     私達が住んでいるこの五軒長屋の住民で、払っているのは多分バリグ社に勤めている隣のご主人位だ。  しかしそれも微々たる額だろう。三軒目は外交員(と言えば聞こえがいいが、一軒づつ何か小物を売り歩いている

  • どこから来たの=大門千夏=(8)

     しかし、今はそんな花の命を見ると心が痛む。生と死とを神経質にとらえるような年になったからだろうか。  それにしても、咲ききってしまった花に愛着を持つなんて…こんな事を感じる年になるまで、生きながらえ

  • どこから来たの=大門千夏=(7)

     もちろんあの結婚記念の絵は一番に積んだ。応接間の壁にかけた。濃い黄色の壁に金色の額。なんだかどこかの国のハーレムの写真にあったような応接間が出来上がった。  知性と教養、文化の香り高い趣味が、いまで

  • どこから来たの=大門千夏=(6)

     ここから丘の上を見ると間違 いなくあの家だ。この丘の頂上に向かって一直線に雨でえぐられた、でこぼこの土道があり、息を切らして登る。登りきったところに家は一軒もなく緑もない。あるのは吹き上げる風と赤茶

  • どこから来たの=大門千夏=(5)

     私たちが住んでいる所はセ広場からタバチンゲーラ街を下って、最初の道を左に入るとシルベイラ・マルチンス通りがある。ここにある借家だった。何といっても私の好み、「町のど真ん中」にあるアパートである。セの

  • どこから来たの=大門千夏=(4)

     さっそく夫と大工は重い風呂おけを前後してもって、ヨタヨタしながら歩く。そのあとを六人の男の子たちが、手に手に草や花を持って神妙な顔をしてついて来る。帰れ帰れといっても誰一人帰るものはいない。近所の住

  • 日系社会の同化現象、移民とは=『西風』第6号を刊行

     西風会は『西風』第6号(209頁)を10月に刊行した。毎月1回集まって議論する私的な研究会で、体験談や調査内容を半年に一度ほど出版している。  昨今の世界で顕著化する自分達の文化を優良だと考え、とき

  • どこから来たの=大門千夏=(3)

     この通りには左側に広島県人会、全国拓殖連盟の事務所があり、そのずっと向こうには東山銀行もあった。右側には散髪屋、事務用家具店、美容院、八百屋、木工所まであり、どれも家族経営の小さな商いで、事務用家具

  • どこから来たの=大門千夏=(2)

     一二〇×一七〇㎝の大きな額付きの絵を二人で両端を持ちあって、あのグローリア街の緩やかな坂道をエッサエッサと上り、時々前後、夫と入れ替わって背の低い私は肘を上げて道のコンクリートに額の石こうが触れない

  • どこから来たの=大門千夏=(1)

     第一章 大きい事は良いことだ  私たちの結婚式が済んで三ヵ月経った。荷物も片付き家の中も落ち着いた。一九六五年のある朝、コーヒーを飲みながら夫は「結婚記念に絵を買おう」と言った。 「賛成」。結婚の思

Back to top button