アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里

  • ラーモス移住地の娘さんたち

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(9)

     林田は何か猪瀬に耳打ちをしていた。猪瀬の目が眼鏡ごしにきらり光った。職業柄、この連中は鹿を追う漁師に似ている。「見せてくれ」というのである。宴の乱れた会場を抜け出した一行は、小楠の農場に向った。 納

  • アーリョの畑(ブーロ種のピット(茎芯))

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(8)

     鹿さんはマキを補充しながら、「おいおい、先ほどのアーリョの話はどうなった」「ああ、あのかぜ薬か」大貫は無造作に言った。 牛はもう手放しにしてしまったし、用のないアーリョだから、「食べたらいい」と小楠

  • ニンニク「長南種」

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(7)

     牛にはそれぞれ、日本名ブラジル名を太郎、花子、テレザ、タチアナ、というように命名していた。太郎は日ごろボテコまで800メートルの道程を、出荷用の乳缶を載せて運ぶのに訓練していたので、カロッサは嫌がら

  • カロッサ(牛車)

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(6)

     だが季節外れの降霜のため、せっかく生育のよい小麦も、毎年穂孕期に被害を蒙り、入植者は断念してミーリョを植えたり、近くのパルプ工場に働きに行ったりして、土地を手離す者が増えていた。 小楠の隣耕地も、ジ

  • アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(5)

     それがカロッサに積む時、毎朝乳缶の蓋をとってみると、どの缶も必ずといってよいほど乳が盗まれている。乳はひと晩置くうちに。上面に黄色い膜を張るものである。その乳の固まりを集めて煮つめると手製のマンテー

  • 草原の牛(Foto: Pedro Bolle/USP Imagens)

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(4)

     地元の牧場主たちは、牛を自由に放しておけば、一日中、足首を湿地に踏み込んでいると、足の爪際から病気に犯されるので、この土地は放ってあるのだそうだが、朝夕一時間ずつの放牧なら、何の支障もないはずである

  • 羊飼いのガウーショ(Foto: Duda Pinto/Fotos Publicas)

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(3)

     単身青年のこの二人を呼び寄せてくれた石川庄衛は、この湖に面した土地の一部を借地して、種子栽培の農場を経営していた。この砂丘は、カマボコ状のゆるやかな丘になって海岸線と画しているが、反対側のつまり湖に

  • にんにくイラスト

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(2)

     今年になってこの地方は、アーリョの旋風が起こっている。それは、新品種として発見されてアーリョ・ショウナンが本年度始めて出荷してみて、サンパウロ中央市場で認められ、色艶といわず、身のしまり工合といわず

Back to top button