自分史 戦争と移民=高良忠清
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(18)
ここでの仕事は朝七時から夜の十時、十一時ぐらいまでが当たり前だった。昭和三十五年(一九六〇年)に結婚し、妻も一緒に兄夫婦の御世話になりながら一男,一女が生まれた。 妻は一世だが、二歳でブラジルに来
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(17)
私達の渡伯はチョッと早すぎたので、渡航費は自費負担となったわけだ。洗濯屋は私もブラジルに移住することになったので、やめることにしたと社長に伝えた。意外にも社長は、私が配達を始めてから車の経費も非常に
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(16)
軍の講習をうけて、桟橋内で働く免許書を取り、船の荷物を上げ下ろしする仕事をすることになった。一生懸命働いて三千円の月給を貰い、全部母に渡した。それを頼りにしていた母はいつも喜んでくれた。 あの頃、
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(15)
少年時代の最後の闘い 学校の行き返りはいつも一緒だった、私の同級生たち、高良政雄、上原幸一、上原正次郎は、皆近所に住む友達同士だった。 政雄君は他人に命令するのが好きな気性で、私は他人から何か命令
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(14)
お国のために潔く死んで来いと教育されながらも、いざとなれば弱いものを犠牲にしてでも生き永らえたく思う者もあった。それが戦場の悲劇だ。 それにしても、物資に乏しい日本はあの悲惨な戦争を勇気だけで戦っ
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(13)
不吉な予感 照屋幸栄君のお母さんは後になって、あの日に限って何か不吉な予感がして息子を皆と一緒に行かせなかったと言ったそうだ。 それを知りながらなぜ皆を止めなかったのだと幸栄君はお母さんを責めたら
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(12)
私の上級生、下級生達も勉強よりも学校づくりに忙しかった。こうしてやっと皆が雨風に濡れず勉強が出来るようになった。 夢 自分の村に帰って間もなく、母がアサ早く起きると同時に、「夕べ、祖父母と叔
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(11)
お酒 厳しい物資不足が続いた終戦直後には、住民が命をつなぐほどの食料はアメリカ政府によって支給されたが、他には何も無かった。 島のお酒好きな大人たちは、こんな時チョットでもあればどんな苦労も忘れら
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(10)
石川まで母を訪ねるには所々自由に入れない禁止区域があったので、兄は役所で旅行証明書を貰いに行った。 しかし、石川までの証明書は出してくれませんでした。宜野座までなら、ということで、とりあえず宜野座
-
自分史 戦争と移民=高良忠清=(9)
「これを着て退院しなさい」と言われた時は皆大笑いとなった。何しろその軍服は、小柄な私が二人はいってもまだ大き過ぎるぐらいだった。兄が「それは俺が着るから、おまえは俺のものを着なさい」と言ったので、結
- 1
- 2