連載小説

  • にんにくイラスト

    アーリョ・ショウナン裏話=炉辺談話=荒木桃里=(2)

     今年になってこの地方は、アーリョの旋風が起こっている。それは、新品種として発見されてアーリョ・ショウナンが本年度始めて出荷してみて、サンパウロ中央市場で認められ、色艶といわず、身のしまり工合といわず

  • 山焼きして開拓した土地を捨てる地獄のような体験の果てに――

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(10)

     そして、ブラジルのウチナーンチュであることを誇りに思っている。それにしても、「カッペン移民」は「無謀な移民であった」、と言い切って許されることなのか、と。 確かに、「無謀」と言われても仕方がない面が

  • ビラ・カロン地区に定着した知花真勲・恵子夫妻とその家族

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(9)

     しかし、言葉もうまくできないし、事情もつかめず、商売のやり方もままならず、結局やめて別の食品店に転業した。それもうまくいかず途方にくれているうちに、やはり自分は自分の「ティージェーク」で身を立てるし

  • ビラ・カロン沖縄県人会の舞台の背景幕「羽衣伝説」

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(8)

     私は、このお金を上間耕地に残したままの7家族を呼び寄せるための資金にした。本当にありがたい尊い救いのお金であった。 この7家族の仕事口を比嘉真繁さん、石川盛得さんらカンポ・グランデ沖縄県人会の幹部で

  • 恩人の石川盛得氏

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(7)

     この耕地は、まだ未整地だったが、土地は大変肥沃だった。若い連中は共同で住家を作り、山羊小屋作りにせいをだした。年寄りたちは荒地を耕し米を植え付けた。稲はたちまち育ち豊作であった。 ところが、収穫直前

  • 人々は開拓に燃えていたが、酸性土壌とマラリア発生地帯のために総退却した

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(6)

     出迎えのトラックが、3名の青年と共にやって来てすぐに積荷を始めた。3日目に積荷を完了し、全員がカッペンを後にした。 カッペン耕地を出て、入ってきたコースを悪戦苦闘しながら走り抜け、新しい耕地に入植し

  • 山焼きの跡に立てられた移民小屋

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(5)

     他の家族の人々もこれに感染した。カッペンは、最初から医療施設もなく、無論医者は一人もいない。手の施しようも無く、日本から持参してきた少量のマラリア薬とか、熱さましなどを服用させ、その場しのぎの有様で

  • 原始林の切り倒しの様子

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(4)

     ちょうど種蒔時期で寄せ焼きにいそしみ、初めての主食・米の種蒔で賑わい始めた。その意気込みは大きく期待に応えるかのように稲の発芽は思いのほか早やかった。 ところが、稲はなかなか伸びず、生育がおもわしく

  • カッペンに辿り着いた知花真勲・恵子の家族

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(3)

     振り返ってみて、自分達が夢にまで見た入植地カッペンが、こんなにも難関で遠隔の地とは思いもよらなかった。 地図で見るブラジル大陸と、今辿ってきた現実の道程、その差はこれほどまでに予想に反するものかと、

  • 沖縄で結成された民間移民者組織「ブラジル移住地創設準備会」

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(2)

    カッペンへの道―過酷・辛苦な道のり  見ず知らずの他人でありながらの親切心に、「イチャリバチョーデー(一度会ったら皆兄弟)」のチムグクル(真心)に胸が熱くなったことが思い出される。 駅で荷物を受け取り

Back to top button