連載小説
-
ガウショ物語=(14)=底なし沼のバラ=<6>=懐かしさとは痛みのない痛さ
が、次の瞬間、ゴボゴボという音を残して、沸き立つ泥の中に消えてしまった! 考えてもみな、お前さん。目の前で、投げ縄の綱の半分くらいの距離だ、すぐそこでそんな事が起きているのに、だれも手を貸して助けて
-
パナマを越えて=本間剛夫=57
雑嚢はくたくたにくたびれていたが防水のために全く水分を吸わず、マッチはすぐに焔をだした。辺りが僅かに明るくなり、垂れ下がる無数の木の根の編目の向こうに、いくぶん下り坂に傾斜して人間一人が這い入るには
-
ガウショ物語=(13)=底なし沼のバラ=<5>=「あの花は?」「娘のだ!」
その時、旅慣れて、広い世間を見た来たことを自慢げに話す一人のガウショが、わしの上着の袖を引っぱって、耳元で囁いた。 「シッコンは娘を追い回していた。……やつは家にいなかったし、俺たちとも来ていない。
-
パナマを越えて=本間剛夫=56
「ずいぶん、のんびりした偵察だったなあ、今日は…」という声がした。私は、そののんびりさがくせものだと思った。アメリカの意図が匿されているのだ。最後の攻撃を加えるための予備行動と思われないことはないか
-
ガウショ物語=(12)=底なし沼のバラ=<4>=馬ごと深みにはまり込む
沼に投げ出された娘は、たちまち、馬の脚に掻きまわされてぶくぶく泡立つ黒い泥沼に呑み込まれてしまった……。そして、その跡を標すみたいに、髪に挿されていた真赤なバラが浮かんでいた。 同じように拍車と鞭を
-
パナマを越えて=本間剛夫=55
粥にすれば一週間はもつ。その問題よりは、大本営がこの島を無視していなかったことが分っただけでも将兵たちを元気づけることにはなろう。 3 翌日、命令受領のあと、私は再び樹林の下に立
-
パナマを越えて=本間剛夫=54
「兵長どの……」 私が黙ってしまったのに不審がった大島が、私を覗くようにした。私は二人をからかいたくなった。「そりゃ、シャンにきまってるさ。テキは航空将校だぜ。二十二、三かな。髪は明るい亜麻色で、瞳は
-
パナマを越えて=本間剛夫=53
その時、ふと、かすかな水の流れのような音を聞いた。それは日本の秋の草むらに鳴く鈴虫のようなチョロチョロという音であった。じっと耳をすました。どうやらそれは蔓のカーテンの奥から聞こえてくる。カーテンの
-
パナマを越えて=本間剛夫=52
あいつは二重国籍の西洋かぶれだから、兵隊にとられていい気味だ。土性骨を叩き直せばいい。そんな、陰口が叩かれているのを知っていた。そういう偏狭な日本の社会から脱け出したかった。日本人を憎んだ。私が日本
-
ガウショ物語=(10)=底なし沼のバラ=<2>=類稀な美しい娘と粗野な大男
男は働き者で、何でもよく知っていた。家を建てるための場所選びから、ヤシの葉の屋根葺き、材木作り、柵囲い、耕作、どれも自分でやってのけた。梁の角材を削ることから、四分の一アルケールの小麦の種撒き、さら