連載小説

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(101)

    ニッケイ新聞 2014年2月19日 「京都を北都と呼ぶのに対し、奈良を南都と称した奈良時代ですね」 「古川記者は歴史をよくご存じですね」 「理工系の学課が嫌いで、その時間を読書に充てていました。だから

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(100)

    ニッケイ新聞 2014年2月18日 車はサンパウロから三百キロ地点で、別の街道に入った。地平線まで真っすぐに伸びたハイウェーは、二、三キロメートルくらいの間隔で上下にうねり、景色は牧場と、バイオ燃料の

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(99)

    ニッケイ新聞 2014年2月15日 「はい、古川さんが『ボーズの件、どうなった?』と聞かれましたね。それを『因』つまり原因としましょう。あれをきっかけに喧嘩にまでなりました。あれは『あいつはボーズの件

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(97)

    ニッケイ新聞 2014年2月13日 「しかし、酷い鬼婆だ」 「ところがです。このお婆ちゃんが、一ヶ月して、バスで、二日がかりで彼の所にお供え物を持って来たのです。それも、十キロのお米、その頃珍しかった

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(96)

    ニッケイ新聞 2014年2月12日 【??『般若心経』?】 「で、フルカワどうする?」 もったいぶった口調で、 【考えてやってもいいが、それから、車は?】 「中嶋和尚の安全の為に大型車を用意する」 【

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(95)

    ニッケイ新聞 2014年2月11日 「そうです。それで、修行僧達が集まり、その教えを文字にまとめ経典が生れました。その後も三回、同じ事が行われ、経典の数も増え、教えの解釈にも差が出て宗派が生まれ、沢山

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(94)

    ニッケイ新聞 2014年2月8日 「素晴らしい記者なんて、あいつに関してそんな事ありませんよ」 「そう言っている私もまだ『悟』りの『さ』の字も分かりませんが、今、客観的にジョージさんとあの新聞記者との

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(93)

    ニッケイ新聞 2014年2月7日 「(紹介しろ)」 「(中嶋さんだ)」 「(やっぱり、想像した通り例のボーズだな、どこに住んでいる?」 「どうでもいいじゃないか。取材は止めてくれ! それに、フルカワに

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(92)

    ニッケイ新聞 2014年2月5日 出発してからしばらく沈黙が続いた。トメアスの時と同じで、一行は『ナンマイダー』でむすばれた群衆との別れを惜しんだ。 第十四章 真理 アマゾンから帰って数日後、サンパウ

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(91)

    ニッケイ新聞 2014年2月4日 「・・・なんまいだぁ(ミーミーミーミ)、なんまいだぁ(レーレーレーレ)、なんまいだぁ(ドードードード)、なんまいだぁ(ドードードード)、なんまいだぁ(ドードードード)

Back to top button