連載小説
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第52回
ニッケイ新聞 2013年4月12日 こうなったら話し疲れるまで仁貞は止まらなかった。母親のこの性分には慣れているはずの幸代も辟易した。総連の係を口汚く罵る母は、幸代にはしつこいというよりもくどいとし
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第50回
ニッケイ新聞 2013年4月10日 船内には古いペンキの匂いが立ち込め、トイレは不衛生でアンモニアの匂いが鼻を刺激した。食堂にも米がすえたような異臭が立ち込めていた。幸代は姉のお下がりのスカートを着
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第49回
ニッケイ新聞 2013年4月9日 「思いついたように帰らなくても、祖国が統一されてから帰ったっていいでしょう。あと一年すれば幸代も小学校を卒業する。それからだって遅くはないよ」 「帰ると言ったら帰るん
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第48回
ニッケイ新聞 2013年4月6日 日本への失望が大きい分、北朝鮮は眩しく輝いて見えた。容福自身も総連に通い、帰国手続きに関する資料を集め始めた。楽しそうに神奈川県の総連に足を運ぶ容福は祖国に一歩一歩
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第47回
ニッケイ新聞 2013年4月5日 金寿吉は忍耐強い性格で、どんな差別にも耐え忍んできた。しかし、差別されたまま一生を終えていくことに抑えがたい怒りがあったのだろう。帰国を考えるようになったもう一つの
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=46回
ニッケイ新聞 2013年4月4日 コンデの坂はプラッサ・リベルダーデ(リベルダーデ広場)まで続く。この広場を左折するとガルボン・ブエノ街で日系人、韓国人、中国人が構成する東洋人街の中心地にあたる。児
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=45回
ニッケイ新聞 2013年4月3日 あれはいつだったのだろうか。四人とも泥酔状態で折原の下宿に転がり込んだ。何の話題からそうなったのか、児玉は思い出せない。おそらく将来のことについて話し合ったのだろう
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第44回
ニッケイ新聞 2013年4月2日 「あんたが足を大開きにしているからぶつかったんだ。お互いさまだ。あやまるもんか、このチンピラアロハ」 やくざ風の男はチンピラと言われ、冷静さを完全になくしてしまった
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第42回
ニッケイ新聞 2013年3月28日 うずくまる学生の足のつま先を狙って盾を垂直に叩き付けた。数の上では圧倒的に学生の方が優勢だが、訓練を積んだ機動隊の前には学生はあまりにも無力だった。うずくまり、身
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第41回
ニッケイ新聞 2013年3月27日 彼らが学生運動に消極的なのは、自分たち自身の中にも挫折感が渦巻いていたからに他ならない。高校生三年生だった頃、東大安田講堂の攻防が展開され、全共闘運動と無縁でいた