連載小説
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第20回
ニッケイ新聞 2013年2月23日 「コダマ、ノン・テン・トロッコ(お釣りがないよ)」 「ノン・プレシーザ(必要ない)」辞書を引きながら児玉が答えた。 サンパウロに来てから間もない児玉には物価の感覚
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第19回
ニッケイ新聞 2013年2月22日 児玉の手がテレーザの胸をまさぐる。弾力のあるバストだ。潤いのある肌は濡れた絹に触れるような感触だった。その感触を楽しむかのように児玉はテレーザの全身を掌で愛撫した
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第18回
ニッケイ新聞 2013年2月21日 「少し休みましょう」 テレーザの声に児玉もテーブルに戻った。流れる児玉の汗をテレーザがハンカチで拭いた。 「オブリガード(ありがとう)」 「デ・ナーダ(どういたし
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第17回
ニッケイ新聞 2013年2月20日 体を回転させたはずみで彼女と視線が合った。彼女の踊りは児玉を挑発するように激しく腰をくねらせ、踊りながら四つ目のボタンを外す仕草をしてみせた。そして踊りながら児玉
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第16回
ニッケイ新聞 2013年2月19日 児玉はその日の原稿を書き終えると、毎晩サンパウロ市内のバーを飲み歩いていた。バーは大きく三つにわかれている。一つは東洋人街と呼ばれるリベルダーデ区に集中している日
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第15回
ニッケイ新聞 2013年2月16日 二世がポルトガル語でブラジル人に児玉の言ったことを通訳してくれた。事情がわかると、彼らは値段を紙に書いたり、ゆっくりと発音してくれた。児玉も最初は挨拶ぐらいだった
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第14回
ニッケイ新聞 2013年2月15日 昼休みにペンソンに戻り、蚤を殺してやろうと毛布をそっと剥ぐと、五、六匹が白いシーツの上で飛び跳ねていた。しかも日本の蚤とは比べ物にならないくらいに大きく、黒い米粒
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第13回
ニッケイ新聞 2013年2月14日 在日朝鮮人・韓国人一世の多くは結婚における血の純潔を守ろうとしていた。外国人の血が混じれば、その家系の血は薄れ、生活の秩序も風習も習慣も、朝鮮人、韓国人としての家
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第12回
ニッケイ新聞 2013年2月12日 美子は何度も自殺を試みていた。その方法をいやというほど児玉は聞かされていた。 「愛している」児玉がその話を打ち切ろうとして言った。 「そんなかったるいもの、私は要
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第11回
ニッケイ新聞 2013年2月9日 韓国全土に多くの日本人妻と呼ばれる人々がいた。一九一〇年から一九四五年まで朝鮮半島は日本の支配下に置かれ、その支配政策の一つに内鮮結婚があった。朝鮮人と日本人の結婚