ホーム | 文芸 | 連載小説 (ページ 56)

連載小説

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(23)

 想像した通り、彼は樵の監督であった。厚い荒削りの大きなテーブルを前にして、笑顔の彼は座れと手真似をした。そして縁の缺けた湯呑を四つ並べ、缶から茶の葉を一つまみづつ入れて熱湯を注いだ。それから棚の壷をおろし、中から白い粒をつかみだすと、湯呑のそばに五粒づつおいて勧めてくれた。  白い小粒は岩塩だった。岩塩をカリカリと噛み、熱い茶 ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(22)

 三日目にはノルマ五本を達成し、以後順調に伐採は進んでゆく。平穏な日々が過ぎカンボーイは一度も『ダバイ』(早くしろ)と怒鳴ることはなく、終日焚火にあたりながら時々、猟に林の奥へ出掛けた。銃声は聞こえるけれども獲物を持ってきたのは、一度も見たことはなかった。  その日は朝から荒れ模様の天候であった。伐採場へ着いた頃から、横なぐりの ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(21)

 伐採は重労働である。もしかすると労働に耐えかねて衰弱死するかもしれない。このラーゲリにいても衰弱死は目に見えている。ならば伐採とラーゲリの生と死は五〇対五〇の半々である。半々ならば境遇を転換させて伐採を選択してみよう。そこで死んだとしても現在のラーゲリより、さらに奥地のシベリアを見れば天国への土産話になるだろう。そんな考えが閃 ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(20)

 三月中旬の厳寒の中、素手で握り合った両手の仄かな暖かさが甦ってきた。  さらに新京市時代の歌人の一人が、初年兵は最低だよ。そんな時思い出したら気持が落ち着くよと、餞にくれた短歌が頭に浮んだ。   ひもじさと寒さと恋をくらべれば    恥しながらひもじさが先  二回口ずさんでみると、圧しつぶされそうな気持も、なんとなく和んできた ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(19)

 カンボーイは苦り切った顔で私たちを眺め、長屋の前のドイツ人捕虜たちのニヤニヤ笑いは、同情的な顔に変っていた。結局一台のトロッコも押せないで引揚げた。 (註)一九九二年の墓参行で当然ここにも立ち寄った。二五四連隊第一大隊が収容された錫鉱山である。当時は第一大隊がいることを知らなかった。墓参行を計画した吉沢秀夫元軍曹は、第一大隊に ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(18)

 戦友を誘って墓穴掘りに出掛けた。ツルハシと鉄棒とスコップを担いで丘を登った。丘の上は薄赤色の地肌が一面にひろがっていた。埋葬され、埋め戻した土の盛り上がりが一列に並んで、荒涼とした風景である。  一番奥に二ヵ所だけ、墓穴の輪郭が浅く筋をひいてあった。カンボーイは二人ついてきた。ここから脱走などとても出来るものではないのだ。ご苦 ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(17)

  一二、コルホーズ(集団農場)でジャガイモの収穫外  改善されない食料事情のために、地獄絵図の亡者のように痩せ衰えた捕虜を扱い兼ねたソ連側は、二〇人~三〇人の単位で軽作業につけることにした。コルホーズ(集団農場)のジャガイモの収穫が最初に来た。  地の果てまで続いている広大なイモ畑は枯草に覆われていた。畝の端に三〇人がならぶと ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(16)

 見回すと全員俯いている。軍の組織は解体しているはずだが、われわれの意識は、まだ階級秩序にしばられていた。上官の言葉は理不尽であっても、一切異をとなえないで死地に飛び込む習慣が残っていた。さらにソ連側は旧日本軍の組織をそのまま利用し、捕虜の統率を容易にしようと図った節があった。 (註)ビクトル・カルポフ(一九九六年ウクライナ軍中 ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(15)

 次は馬糧トウモロコシが何日続いただろうか。大人の親指の爪ほどにふくれた粒は、どんなに強く噛んでも噛みきれない強靭な外皮に包まれていた。二回だけであったが、外皮も胃袋へ送り込んだ。次の日外皮がそのままの姿で体外に排出されたのを見た。それからは中味だけを食うことにした。  この三種以外は薄粥だけである。啜ったときだけ飢餓感が押えら ...

続きを読む »

自分史=私のシベリア抑留記=谷口 範之=(14)

  九、食事  初日に筆を戻す。  初日、死ぬ思いで宿舎に帰りつき、欲も得もなくジットリ湿っている床板に横たわった。一杯の水も一椀の飯さえない、雪を口に含んで乾きをおさえた。  前節で二日目から一〇日近くまで、どこでどんな作業をしたのか、記憶が消えていると書いた。  一九九二年、ラーゲリ跡へ墓参に行った時、同行の戦友たちも私同然 ...

続きを読む »