連載小説
-
どこから来たの=大門千夏=(95)
四人で一〇分くらい歩くと大きなレストランに着いた。中はもうお客でいっぱい。よっぽど安くておいしい店にちがいない。 任せるからというと、三人でキャッキャッと騒ぎながら注文して、四人分がたくさんの大皿
-
どこから来たの=大門千夏=(94)
「横に座っていいかしら」突然、片手に本を持った女学生が声をかけてきた。 ベンチの端に肩から荷物を下ろすと腰かけて、教科書をとりだして読み始めた。化粧気はなく黒い髪をまっすぐ長くのばし、日本人に良く
-
どこから来たの=大門千夏=(93)
アステカのカレンダー・ストーン。本物を是非見たいものだ。私の心にこの思いがデンと居座ってしまった。 アステカの前に興隆したマヤ文明は、メキシコのユカタン半島を中心に栄えた。彼らは天体鏡も、望遠鏡も
-
どこから来たの=大門千夏=(92)
その時、フット気がついた。 おや! この人たち体臭がないではないか! こんなにたくさんのインド人が乗っている。この暑さ。この汗。 サンパウロではエレベーターに乗っていると、西洋人の体臭に気分を悪
-
どこから来たの=大門千夏=(91)
なんともかんとも「ああ、これがインド」と了解する。 大方の労働者は貧しい。体型をみてもやせて痩せて、細い脚に皮膚が張り付いている「骨かわ筋衛門」ばかり。私も痩せてはいるが、ここにいると気にならない
-
どこから来たの=大門千夏=(90)
「ヨーロッパはどこの国が一番気に入ったの?」と聞くと「どこもかしこも美しい、きれい、清潔、豊か、金持ち、そして歴史があり文化あり教育あり総て言うことなし…と立て続けに言って…でも人間はどうなんだろう
-
どこから来たの=大門千夏=(89)
固太りの体格に厚かましい面構え、威張った歩きかた、長い髪をひっ詰めて頂上近くで丸めてヒモで括り、化粧気はなく、着ているものは「みんなもらいもの」という感じでチグハグ。この「おばさん」は五十歳くらいか
-
どこから来たの=大門千夏=(88)
「エッ」吉田君はやっと真面目な顔になってきた。 「日本人学校は月謝が高いから近所のお坊さんに習ったといったけど、五〇〇ドルのルビーを買ってくれる親がいてどうして高いの? それにお坊様に習ったくらい
-
どこから来たの=大門千夏=(87)
私に買えなかったあのルビーを、この若い娘がつけてオートバイに乗って郵便局に向かう。朝っぱらから。なんだか小娘に馬鹿にされたような気分になる。これって嫉妬心かな? しかしこの国で五〇〇ドルと言うと大
-
どこから来たの=大門千夏=(86)
「お二人は観光ですか?」流暢な日本語で話しかけてきた。抑用にぎこちなさは全くない。 「ええ王宮を見に来ました」 「あら残念ですね、今、工事のために閉まっていますよ」首をちょっとかしげて気の毒そう