連載小説
-
どこから来たの=大門千夏=(65)
しかし、本当はなくてよかった。あったら今頃はどこに隠そうか、どこに並べようか、私が死んだら誰に残そうか、と頭を痛めるに違いない―――と虚勢を張ってはいるが、本当は愚痴半分、くやしさ半分から抜けきれな
-
どこから来たの=大門千夏=(64)
欲張り男! ケチ! ブオトコ! いじわる!…自分の財力のなさは棚に上げ、ありとあらゆる雑言を並べ、はけ口とする。悔しくて、腹が立って、何時までも物欲ならず首飾慾にとらわれて頭から離れない。いろいろな
-
どこから来たの=大門千夏=(63)
この気の遠くなるような仕事をしていた人が、一〇〇〇年前に生きていたと思うと私の心臓はどきどきする。今の私と同じように喜び、悲しみ、驚き、希望、絶望…色々な感情を持って生きていたのだ。標高三五〇〇m~
-
どこから来たの=大門千夏=(62)
「結婚相手よ。これから食事に行くの、今から出かけるけどごめんね…あの人ね、オ・オ・ガ・ネ・モ・チ」と言っていたずらそうにウインクした。 ハンドバックから口紅を取り出すと、売り物の鏡の前でもう一度化粧
-
どこから来たの=大門千夏=(61)
皺もなく肌がつやつやして、長いまつげに青い目、形の良い肉付の良い唇、キュッとあがった口角、背中まであるカールした金髪、髪の色だけが変わった。時計が止まったように美しさも止まったままだ。 店の商品の
-
どこから来たの=大門千夏=(60)
一人は最高 小雨降る日、ジャルジン区を歩いていたら、新しく出来た骨董店を見つけた。ショーウィンドウにはミッドセンチュリーと言われる時代の椅子と小さな机が飾ってある。 このミッドセンチュリーとは「
-
どこから来たの=大門千夏=(59)
が、又ソビエト連邦に併合され、一九八九年八月、独立運動の一環として三国の人々が手をつなぎ、六〇〇㎞以上の「人間の鎖」を作った(別名「バルトの道」とも呼ばれている)。エストニア人七〇万人、ラトビア人五
-
どこから来たの=大門千夏=(58)
しばらくすると別の骨董屋が興奮してやって来た。息を切らすようにして、「ジョーナスが売った皿、今ニューヨークで一万六〇〇〇ドルで売ってるって。あの皿、君が売ったんだって? いくら儲けたんだ? エッたっ
-
どこから来たの=大門千夏=(57)
ショーウィンドウの中を見ていると、時には何だろうと分からない物がある。「おじさーん」と呼んでみるが、主は本を読みながらチロリと上目使いにこちらを見て、すぐにまた本に目を移してしまう。 しかしこれは
-
どこから来たの=大門千夏=(56)
あっけにとられている私の目の前を臆することなく男の傍に直行した。小さいが小太りのがっちりとした体格で、彼女の全財産なのか、まん丸く膨らんだスーパーの袋を右の腕に六~七個、左腕にも同じように六~七個も