連載小説
-
どこから来たの=大門千夏=(35)
入学式が終わると近所の写真屋に行って記念写真を撮ったので、今、あの時の私の姿がよくわかる。母はどこから手に入れたのか、セーラー服と皮のランドセル、画用紙入れ、革靴、それにベレー帽まで用意してくれた。
-
どこから来たの=大門千夏=(34)
これは我が孫だけに限ったことではない。何処の赤ん坊も同じなのだ。 命の誕生が単なる物質の組み合わせだけでこの世に誕生したとは思えない。何かとてつもない力強い意思が働いて渦巻く巨大なエネルギーに守ら
-
どこから来たの=大門千夏=(33)
「何処から来たの? どんな所から来たの? 祖先様に会った? どんな顔形をしていた? どんな話をしたの? 貴女にこの肉体を着せてくれた人は誰だった? どんな人だった?」 私は声に出してしつこく聞いてみ
-
どこから来たの=大門千夏=(32)
「あらっ! んまあ、あなた」母はびっくりして、次の言葉が出ない。 「良い奴だった。一緒に酒を飲んだ」ニコニコしてうれしそうに話す父。 「えっ、病院でお酒を飲んだのですか」 「あさって退院すると言う
-
どこから来たの=大門千夏=(31)
それもそのはず、この男が「やくざ」だという事が間もなくわかったのだ。前にもこの手で入院してきた同じ男だと看護婦がそっと教えてくれた。二人のチンピラが、常に部屋の出入り口を見張っているそうだ。 警察
-
どこから来たの=大門千夏=(30)
彼らは休憩気分で寄り、お茶を飲んだり時には父のふるまうビールを飲んだり、無駄話を一時して父に何かを売りつけると帰ってゆく。文房具、台所用品、カミソリ、靴ベラ、時にはおもちゃ、裁縫用具など、こまごまし
-
どこから来たの=大門千夏=(29)
バールの主人は毎回食べ物をあげるだけで追い立てるようなことはしない。心ひろい人なのだ。 そのうちマットをくれる人が現れた。待てば海路の日和かな。じっとしているだけで必要なものがなんでも集まるではな
-
どこから来たの=大門千夏=(28)
この家の母親が園長先生で、大学を出たばかりの大層美しい娘が手伝っていた。ご主人は影が薄くて時折見かけるくらいだった。そしておばあちゃんもいた。もうとっくに八〇歳を超えていて、家の前のベランダで、小さ
-
どこから来たの=大門千夏=(27)
これを左手の平に置くと、その端を右手でつまみ、スルスルーッと引っ張った。ペーパーはくるくると左手の中で回って、右手は頭より高くまで上がった。まるで運動会の旗手のようだ。大分の長さになると丁寧に根元を
-
どこから来たの=大門千夏=(26)
その時、あれ! 懐炉が二つになった! お腹の上に張り付いたようにもう一つ並んだ。よほど寒気がしているんだわ、二つもつけて。お気の毒に。長居してごめんなさいね。 家に帰ってしばらくして気が付いた。