連載小説
-
どこから来たの=大門千夏=(16)
彼の細工場は街の中央の古いビルの中にある。このビルに入ると大理石を敷き詰めた丸いホールがあって、正面の壁には細かいタイル細工でコーヒー園の様子が描かれている。よく見ると右下にかの有名なニーマイヤのサ
-
どこから来たの=大門千夏=(15)
その上、作品をじっと見ていると、自分があの石器時代に紛れ込んだような錯覚まで起こす。 不器用な私も、みなと同じように石を削ったに違いない。しかし根気のない私はすぐに投げ出してしまった事だろう。そん
-
どこから来たの=大門千夏=(14)
小さい時から私は発掘品が好きで、若いころは考古学者になろうとしたことがあったが、ある時、発掘現場で多くの学生が、炎天下にしゃがみ込んでハケを一本もって土を払いのけている作業を見て、即、その気を失くし
-
どこから来たの=大門千夏=(13)
いつだったかバンコックの街で、切った街路樹の枝を、象が軽々と鼻で束ねてくるくると巻きあげ、上手に背中に乗せ、次々と積みあげている光景を見たことがある。瞬くうちに積み終えると何処かにゆったりのっそりと
-
どこから来たの=大門千夏=(12)
すごいケチなんだ! もう絶対頼まないぞ。でも笑顔だけは作って挨拶し、家に帰った。 一時間くらいして台所で夕食の支度をしていると、おや雨だろうか、外からさわさわと音がしてきた。…その内、ざわざわの音
-
どこから来たの=大門千夏=(11)
老婦人と別れて歩き出した私は、沈んだ一人息子の話をサバサバと語ってくれた事がとても心に引っかかった。 息子に死なれて、あれから何年たっているのだろうか。一〇年たって子供をもらったという。その子が今
-
どこから来たの=大門千夏=(10)
相変わらず馬鹿正直でうんざりすることは度々あったが結婚生活は平穏に続いた。 いくら金儲けが上手でもケチでお金に汚い男ではどうにもならない。これでいいんだ。私の分相応な夫なのだと自分を慰め慰めてのあ
-
どこから来たの=大門千夏=(9)
私達が住んでいるこの五軒長屋の住民で、払っているのは多分バリグ社に勤めている隣のご主人位だ。 しかしそれも微々たる額だろう。三軒目は外交員(と言えば聞こえがいいが、一軒づつ何か小物を売り歩いている
-
どこから来たの=大門千夏=(8)
しかし、今はそんな花の命を見ると心が痛む。生と死とを神経質にとらえるような年になったからだろうか。 それにしても、咲ききってしまった花に愛着を持つなんて…こんな事を感じる年になるまで、生きながらえ
-
どこから来たの=大門千夏=(7)
もちろんあの結婚記念の絵は一番に積んだ。応接間の壁にかけた。濃い黄色の壁に金色の額。なんだかどこかの国のハーレムの写真にあったような応接間が出来上がった。 知性と教養、文化の香り高い趣味が、いまで