連載小説
-
どこから来たの=大門千夏=(6)
ここから丘の上を見ると間違 いなくあの家だ。この丘の頂上に向かって一直線に雨でえぐられた、でこぼこの土道があり、息を切らして登る。登りきったところに家は一軒もなく緑もない。あるのは吹き上げる風と赤茶
-
どこから来たの=大門千夏=(5)
私たちが住んでいる所はセ広場からタバチンゲーラ街を下って、最初の道を左に入るとシルベイラ・マルチンス通りがある。ここにある借家だった。何といっても私の好み、「町のど真ん中」にあるアパートである。セの
-
どこから来たの=大門千夏=(4)
さっそく夫と大工は重い風呂おけを前後してもって、ヨタヨタしながら歩く。そのあとを六人の男の子たちが、手に手に草や花を持って神妙な顔をしてついて来る。帰れ帰れといっても誰一人帰るものはいない。近所の住
-
どこから来たの=大門千夏=(3)
この通りには左側に広島県人会、全国拓殖連盟の事務所があり、そのずっと向こうには東山銀行もあった。右側には散髪屋、事務用家具店、美容院、八百屋、木工所まであり、どれも家族経営の小さな商いで、事務用家具
-
どこから来たの=大門千夏=(2)
一二〇×一七〇㎝の大きな額付きの絵を二人で両端を持ちあって、あのグローリア街の緩やかな坂道をエッサエッサと上り、時々前後、夫と入れ替わって背の低い私は肘を上げて道のコンクリートに額の石こうが触れない
-
どこから来たの=大門千夏=(1)
第一章 大きい事は良いことだ 私たちの結婚式が済んで三ヵ月経った。荷物も片付き家の中も落ち着いた。一九六五年のある朝、コーヒーを飲みながら夫は「結婚記念に絵を買おう」と言った。 「賛成」。結婚の思
-
回想=渡満、終戦、そして引き揚げ=浜田米伊=(11)
苦しみや悲しみにうち沈んでいる内に時が経ち、翌1975年7月18、19、20日の3日間、朝に大霜が降り、コーヒーの木は全滅。この時はさすがに私でも希望を失い、元気もなくなってしまいました。 この頃
-
回想=渡満、終戦、そして引き揚げ=浜田米伊=(10)
コーヒーの木が小さい時は間作といって、その間、色々な雑穀を植えるのです。米は中へ4通り、フェジョン、大豆、ミーリョ(とうもろこし)と色々な種を蒔きました。どこの家もポルコは太らせて売りますから、ミー
-
回想=渡満、終戦、そして引き揚げ=浜田米伊=(9)
すると思いがけなく、そこの地主の国井さんという人が、こちらが払った分をそっくり持ってきて返して下さったことには、みんなが驚きました。こちらがやめたものだから、そのお金を返してもらえる等とは誰一人思っ
-
回想=渡満、終戦、そして引き揚げ=浜田米伊=(7)
私が嫁いだ所は郡が違う遠い場所でした。まだ今まで一度も見たことがないところで、そこは田も畠も高い所にありました。これまで会社勤めをしていた私には、段々畑を早足で歩いたり、坂を駆け上ったりする事はとて