連載小説
-
連載小説=わが移民人生=おしどり来寿を迎えて= (83) 山城 勇
山戸は、急遽母国沖縄に妻子を連れて帰国しました。1927年の事でした。 その帰途四国の高知県に妻の実家を訪ね、3ヶ月滞在した後ブラジルに帰省した。 2度目の訪日は1968年で、米軍政の統治下にあ
-
連載小説=わが移民人生=おしどり来寿を迎えて = (82)= 山城 勇
サンパウロ到着の際には食べる物も無く金は使い果たし、二人共駅で思案に暮れた。 幸運にも駅の赤帽が気付かって呉れて二人は日本人経営の小さな農園の矢崎節夫さんと云う人に会い、仕事を見付けるまでお世話に
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて=(80)=山城 勇
特に戦後コロニア社会を席巻した勝組・負組抗争の混乱の中にあって、その正常化を叫びながら母県の戦災復興と救援運動、更に県人組織強化運動に多くの同志と共に寝食を忘れて活躍した。 1950年前後において
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて =(79)=山城 勇
翁長の意志を継いで現在は長男英雄『ジョルナル・ブラジレイロ』編集長、元植木大臣の補佐官をして10年間一緒に働いた)を筆頭に四男一女みんなジャーナリストとして新聞関係で活躍しています。
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて =(78)=山城 勇
その当時、総領事館職員となり、また報道機関に務めていた翁長助成は、この問題を解決する立役者として多くの共鳴者と共に立ち上がり、球陽協会を結成し、その初代会長となった。 即ち、県人会創立50周年の原
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて=山城 勇=(77)
5 移住80周年記念誌の編纂 私は、1975年3月以降、在伯沖縄県人会の役員にあてられて1990年まで15年間理事・監査役・副会長・会長として働いてきた。 特に197
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて=山城 勇=(76)
空港へ数回に亘り往復し、領事館に依頼しても埒があかなかったこれら別送品が、州知事の一声ですぐさま解決OK。 80周年記念祭に於ける思わぬハブニングがあったことは生涯忘れることのない思い出である。
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて=山城 勇=(75)
こうした先人達の努力のお陰で県人移民の渡航は正常化され、それ以降の、いわゆる昭和初期移民がサントス=ジュキア沿線、カンポ・グランデ、サンパウロ州奥地、そしてパラナ州へと怒涛のように押し寄せたのである
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて=山城 勇=(74)
同氏は、「十七八節」にはいくつもの解釈があるが、阿弥陀如来四十八願の十七願・十八願に由来して、人生の臨終に当たっての来迎を待ちわびる悟りの歌、と捉えて開拓先亡者追悼に適している、と推奨したのである。
-
わが移民人生=おしどり来寿を迎えて=山城 勇=(73)
然もその高校選抜チームの中に糸満市喜屋武出身の慶留間君がいた。 彼は、字米須のウマイキーナングスク生まれのオバーの孫にあたる少年ということで特別親近感を感じ、うるま会館に招き激励会を催し交流を図っ