日本の水が飲みたい=広橋勝造
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(92)
ニッケイ新聞 2014年2月5日 出発してからしばらく沈黙が続いた。トメアスの時と同じで、一行は『ナンマイダー』でむすばれた群衆との別れを惜しんだ。 第十四章 真理 アマゾンから帰って数日後、サンパウ
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(91)
ニッケイ新聞 2014年2月4日 「・・・なんまいだぁ(ミーミーミーミ)、なんまいだぁ(レーレーレーレ)、なんまいだぁ(ドードードード)、なんまいだぁ(ドードードード)、なんまいだぁ(ドードードード)
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(90)
ニッケイ新聞 2014年2月1日 「(『ナムアミダブツ』と唱えて下さい)」 アナジャス軍曹は測量班で一番年上の男に、 「(あの『ブッダ』のミサは熱気があって、理屈なしに安らぎを感じ、すごくよかった)」
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(89)
ニッケイ新聞 2014年1月31日 【(軍曹!あの測量班の飯場です)】無線機が鳴った。 「(罠かもしれないぞ注意しろ! 障害物を取り除け!)」 【(了解!)】二人の兵士はジープから飛び降り容赦なく障害
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(88)
ニッケイ新聞 2014年1月30日 「中嶋さんが心を乱すなんて」 「日蓮が創した『日蓮宗』と、親鸞が創した『浄土真宗』は『般若心経』を使用していません」 「彼等も先輩の僧侶に怒ったでしょうね」 「親鸞
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(87)
ニッケイ新聞 2014年1月29日 中嶋和尚は二度続けて『般若心経』を盾として、大自然の挑戦に逆らった。どうしてこの経典を唱えたのかは彼自身も分からなかった。 二台のジープは競ってエンジンをかけた。
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(86)
ニッケイ新聞 2014年1月28日 中嶋和尚は、何かを探すよう様に目をしっかりと開き、前方のどこまでも続く密林の風景に見入っていた。舗装工事の為の測量班が立てた目印の杭や、作業員が作った雨よけの小屋が
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(85)
ニッケイ新聞 2014年1月25日 「夢、とか大志だ」古参の一世が省吾を助けた。 「そう、夢を取り戻し、こんなドンチャン騒ぎになるとは想像もせんかったです。皆、なにか強い力を授かった様な、うちが小さか
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(84)
ニッケイ新聞 2014年1月24日 「仏教では輪廻と云って、人は、死ぬと六道のうちの何れかの世界に生まれ変わってきますが、西山さんはその六道の中の地獄のような密林の『地獄道』、飢えの苦しみを味わって『
-
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(83)
ニッケイ新聞 2014年1月23日 『宴会やお祭りが好きな仏様や神様がたくさんおられます。それで、この宴会が開かれたのです。この酔っ払いの方達は、もしかして酒好きの仏さま達の化身かも知れません。お願い