花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=75・最終回
目が見えないのは目の前の蛇に怯えないという諺と同じく、私の低能さは怖さをしらず前に進み生きてきてそのぶん失敗も多く、その失敗により現在の生き様があることにようやく気がついたことはあまりにも遅すぎであ
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=74
しかし、この言葉は私たち花嫁には礫となり飛んできて辛い言葉に長くなりました。先に書きましたコチア青年花嫁五〇周年記念祭を境に、言葉の礫はおおかた無くなり、花嫁移民ですと平気で言えることができているよ
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=73
私たちはこのような理解ある温かいことばを聞けるまで何十年かかっただろうか。このことばを素直に喜びたい。 毎年十一月第四日曜日は、小南ミヨ子氏の送り出した花嫁移民「ききょう会」の忘年会である。これに出
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=72
五十年前、移民船は蚕棚式の船室で、五十数日の船旅をしてブラジルにきた第一回目の十二人の花嫁で今年金婚式を迎えられたのは五組。二十歳前後で移住した花嫁も二人他界したとのことである。 金婚式の花嫁はもう
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=71
「ラテン系は美しく、惹かれるものはありますが」と言い、「男性が若いうちはいいが、年齢とともに体力、精神力ともに弱さが出てくるし、食事にしても日本食を恋しくなりますから」と語っている。 ことに体調を崩
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=70
農業を営む青年に嫁いだ花嫁のほかに、町で暮らす花嫁もこの歌のような生活からはじまった者の多いなか、小南ミヨ子著「海外に飛び立つ花嫁たち」の中の話には、いきなり成功者の妻となった花嫁のことも紹介されて
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=69
それは重なる災害で移住したことに疲れはて後悔していたのに、「ようこそ」とは言えなかったからだと後に知りました。兄に連れられ日本人宅を挨拶にまわりましたが、どの家にもマラリヤを患い黄色い顔をした人ばか
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=68
話すのみの夫の日本語筆談となりてひらがな書き始めたり 最近、Kさんの発表したこの歌の意味を電話できくと、ご主人のTさんは、親に連れられて来た子供移民で小学校の高学年で移住してきたようである。夫よ
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=67
つづいて手紙には、 「この時、私は農場の生活を何かで残したいと邦字新聞で目にした短歌を始めたり、小南先生の研修センターの同期生が、農場に尋ねてきてくれたときに頂いた聖書を初めて読みました。カンピーナ
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=66
このK・Tさんは、彼女たち花嫁移民の母と呼ばれる小南ミヨ子著「海外に飛び立つ花嫁たち」の中で紹介されている。昭和五四年七月に移住した「国際女子研修センターの第九回生」である。ブラジルへ旅立つ矢先に住