読者寄稿
-
『日本文化』を読んで=サンパウロ 村崎道徳(ブラジル日本会議 顧問)
私は戦後70年来、この本のように教育勅語を肯定して書き進めた本を見たことがない。人の生きるべき道。人類の規範を分かり易く、多くの人の体験と意見を織り混ぜた教育勅語の真髄を見事に表現した本だ。何回も読
-
私の2世観について=サンパウロ 平間浩二
2世観といっても時代的背景及び家族構成、生活環境等によって千差万別であると思う。時代の流れから大別すると、戦前と戦後に分けることができる。このように二分しても、戦前、戦後の2世の人間性、人格等につい
-
想い出を暖めて「オートバイの旅」=クリチーバ 田口さくお
息子とオートバイの旅に出た。行先はクリチーバ市から約2百キロ、グァラキサーバという港町。息子の友達夫婦との4人旅、グラショウザ街道を降り、アントニーナ市から砂利道を走ること約1時間。砂利道の本道から
-
新年を祝う=サンマテウス 松本正雄
ニッケイ新聞愛読の皆さん 新年おめでとうございます。近頃は何がおめでとうか分かりません。若かりし頃は新年を迎えますと、一年の計は元旦にありとか何とか言って色々と希望もありましたが、還暦を当に(12)
-
終戦後70年=サンパウロ 中山孝平
最近世想をにぎわしている戦後70年の日中韓の問題を思う。今の日本が経済的に豊かになったからこそ、この問題は再燃した感がする。 中韓の政治家は過去の日本との戦争のことを選挙運動の糧にしないと生き残れな
-
「コロリ教」黄泉の道=イビウーナ 瀬尾正弘
阿部さんは昨年10月、コチア青年の仲間より傘寿を祝福された一人である。彼は山口節男(コチア青年連絡協議会初代会長)と共に長野県出身で、同船者でもあった。二人は親しく、コチア青年第1回大会開催や協議会
-
ブラジル紅白歌合戦に参加して=福岡県粕屋郡在住 綱脇徹平
私がブラジル紅白歌合戦に審査員として参加するきっかけになったのは藤瀬圭子さんとの出会いがあったからです。 私の祖父は日本の国策で溶鉱炉を設計するエンジニアとしてブラジルに勤務しておりました。そんな祖
-
発気揚々=サンティアゴ在住 吉村維弘央
今年(平成27年)の大相撲も終わった。 贔屓にしている白鵬が36回目の優勝を飾れず残念だったし、日馬富士、鶴竜に敗れた相撲は何となく後味の悪いものだった。 今場所(九州場所)で白鵬が栃煌山を相手した
-
言論界にもっと活気を=サンパウロ 梅崎嘉明
昨今は戦前移民はともかく、戦後移民の移住者もかなり老齢化して、2つの邦字新聞の購読者も年々減少しているようだ。淋しいことである。 だが、その反面、ある年齢に達した方々が、自叙伝とか歌集、句集といった
-
小噺(ピアーダ)万歳のブラジル=サンパウロ 飛田呆介
なにが愉快たって、ブラジル人と付き合うくれぇ面白いこたぁねぇ。とにかくのんきでよぅ、滅法楽しくって、ジョークが大好き、おまけに働くことがでぇ嫌いとくらぁ。これでオマンマが食えるなら、ブラジルてぇとこ