ホーム | 文芸 | 読者寄稿 (ページ 7)

読者寄稿

イタペセリカ日本語学校開校80周年=サンローレンソ・ダ・セーラ 丹生登

 1935年開校とのことですが、それより以前に始まった日本語学校が何ケ所も有った様です。しかし、現在までも続いてるのは他に少ないのではないかと思われます。特に第二次大戦中の40年から46年までは外国語の検閲が厳しく、ほとんどの日語校は閉鎖されたそうです。 イタぺセリカ日語学校の場合、官憲責任者が親日的だった事も幸いして、何とか続 ...

続きを読む »

祭り=グァタパラ 林良雄

今年のグァタパラ入植祭では外交120周年を祝し、市役所から贈られた記念プレートもお披露目された。

 普段は静寂の移住地。これが破れ喧騒に変わる日が年に数度あり、その最大が村祭りである。移住地の入植と1年の農作物のめぐみを祝う入植並びに収穫祭、さらに運動会と年初めの新年会を、毎年村をあげて催している。 今年もその村祭りの季節がおとずれた。祭りの幕開けに、先人を祀る拓魂碑の前で慰霊祭が執り行われる。53年を迎えた移住地だが、50 ...

続きを読む »

護憲革命の思い出=サンパウロ 梅崎嘉明

 7月9日はブラジル護憲革命記念日である。その革命最中の(1932年)7月26日に私たち800余名の移民が、大阪商船ラプラタ丸でリオ港に到着した。 リオは世界第3美港の一つとしてその頃から知られていて、移民たちはその都市に上陸して景観を満喫するつもりでいた。船から移住局へ上陸申請の無電を打ったが、先方からOKの返事が来ない。革命 ...

続きを読む »

森脇先生を偲ぶ=鈴木正威

2011年公開の映画「汚れた心」の撮影に来伯中の、女優・常盤貴子、余貴美子らと共に笑顔を見せる森脇礼之氏(2010年撮影)

 先生と初めて会ったのは、1965年の頃である。当時、日本語普及会に在籍していた私は、日本語教育実態調査の手始めてとして、市内の日本語学校を歴訪していた。そのひとつに先生が教鞭をとるカショエリンニャ校があり、そこを訪問して思わず目を剥いたのである。 丁度作品発表会だったのか、校内には生徒の手作りの図工の作品が並べてあったが、それ ...

続きを読む »

森脇礼之先生の思い出=ドウラードス・モデル校校長 城田志津子

 森脇礼之先生のご逝去、心より哀悼の意を表します。 日系社会の日本語教育を支え、未来に日本語を託し夢を紡いでいらした大先輩の諸先生方の訃報に接する度、1978年にサンパウロのブラジル日本文化協会(文協)で行われた全伯日本語教師合同研修会に参加し、そこで出会った沢山の先輩諸先生のことを思い出します。 その先生方から、日本語教育を公 ...

続きを読む »

これで解決・沖縄基地問題=かんばらひろし

 沖縄が基地移転の問題で揉めています。  政府側は「ヘノコ移設は慎重検討の結果決まったものだ。これは沖縄県(前知事)も承認している。計画通り推進する」としており、一方、オナガ現知事は「沖縄県内建設絶対反対。これは選挙で示された県民の意思だ。建設を阻止する」としております。 政府としては日本国の防衛という面からも、米国との国際協約 ...

続きを読む »

親睦観光リオの旅=イビウーナ 瀬尾正弘

 標記は、コチア青年連絡協議会主催の旅行であった。ことに今年はコチア青年移住60周年記念の年なので、行事の一つでもある。私も妻と共に参加した。世話役担当は第一次第一回移住の黒木けい氏で、彼の熱心で丁寧な呼びかけに応じ、募集を始めて一週間後にはほぼ満席となった。 バスは大型44人乗り。旅程は2泊4日で、先ずノーヴァ・フリブルゴ在住 ...

続きを読む »

螢の光=サンパウロ 相部聖花

 『螢の光』は学校の卒業式に歌い、涙を流して学校と学友との別れを惜しんだ歌、または紅白歌合戦のあと歌われ、過ぎし一年を顧みて互いに別れを惜しむ歌として私の頭の中にあった。 最近、ある歌人の文を読んだ。 「NHK紅白歌合戦の最後に歌われる『螢の光』は、もともとアメリカやイギリスなどで大晦日のカウントダウンに歌われるスコットランド民 ...

続きを読む »

イースター島が日本の島?=チリ・サンティアゴ 吉村維弘央(いくお)

イースター島

 友人の常川勇久(つねかわ・いさく)さんより、「おい、こんなの興味があるか?」と渡された新聞の切り抜きはコピーの字もぼけかけ、紙の色もすでに赤茶けた古いものだったが、これを一読して吃驚仰天した。 このコピーは勇久さんのお父さんが生前大事にしまってあった遺品の一つで、書かれていたのは元在チリ公使、大使、在ボリビア大使等を歴任された ...

続きを読む »

移民・棄民・貴民・日系人=マリンガ 園尾彬

 私は高卒後1年半を八幡製鉄所事務員として働いた後、1958年兄の家族と共に農業移住者として船で来ました。来た当初は、「昔の『移民』とは違う。自分は戦後教育を受けた新しい『移住者』なのだ」という自負がありました。しかし、当地では『新移民』と区分されました。 農場で2年働いた後、運命に流されるまま、マリンガ、イパチンガ、日本移住事 ...

続きを読む »