読者寄稿

  • ジャポネース・ガランチード=マリンガ 園尾彬

     西銘光男氏と駒形秀雄氏の意見を拝読させていただき、私も少し意見を述べたいと筆を執りました。 1958年12月に19歳でブラジルに来た当時、このパラナ州マリンガ市の街を歩いていると、小さな子供達から「

  • 「明け暮れの記」読後感=サンパウロ 小野寺郁子

     包装紙より取り出すや、パッ、と目の覚めるような色彩あざやかな表紙、それがこのたび武地志津さんが上梓された著書『明け暮れの記』である。 320ページの手に重る本の内容は、随筆と短歌を主にした自分史、と

  • 「ジャポネース ガランチード」=サンパウロ 駒形秀雄

     4月11日付け西銘光男さんの文章「ジャポネース ガランチード」を拝見致しました。大変立派な内容のお話しに感心し、「そうです、全くその通りです」とこの文を記します。 第一に、この言葉「ジャポネース ガ

  • 「ジャポネース ガランチード」ってなに?=サンパウロ 西銘光男

     一世紀を超える日系社会の歴史の中には、いわゆる「コロニア語」と言うのがたくさん生まれた。これも日常生活の中から生まれた一つの文化である。 だが中には何とも頂けない代物がある。「ジャポネース ガランチ

  • ぷらっさ=心を癒したギターの音

    サンパウロ 諏訪とみ  母の日が近づいてきた。母が逝ってよりはや24年が経つ。母の記憶を書くのをも供養になるやもと思って書いている。 母はずっと長男夫婦と暮らしていたけど、その義姉が入院していたので、

  • ぷらっさ=奇遇

    サンパウロ 富田博義  去年WBCの日本での一次予選にブラジルが出場した時、その応援に日本へ行った60歳代の応援団が、日本の国立シニアチームと東京ドームで試合したと聞いた。国立市は私が通った高校のある

  • ぷらっさ=友情と極貧時代

    サンパウロ  平間浩二  20歳でやっと夢を実らせ、定時制高校の機械科に入学した。戦争で家を焼かれ、幼少時は、貧乏のどん底であった。中学時代に高校に行きたいと思ったが、家庭のことを思うと断念せざるを得

  • ぷらっさ=三つの感動

    サンパウロ  清水秀策  昨年11月、県連の“ふるさと巡り”の一行はミナス州の泉の町カシャンブーへ旅立ちました。4台の豪華バスで連なった約150人のツアー族が投宿したのは当市切ってのホテル・グローリア

  • ぷらっさ=善人と花盗人

    河合五十一  人間はそれぞれの考えをもって生きて行きます。 小生の家の前に市の小公園があります。ただ芝生だけの公園なので、殺風景に感じていました。 95歳まで働いて野菜作りを止めたので、時間に余裕が出

  • ぷらっさ=最上川 

    サンパウロ  鎌谷昭  ずっとずっと昔に雑誌で読んでいた。 こんなアナウンサーがいるのかな、この人たちの仕事はニュースを正しく伝えることだから、これでは困るよねと思ったのは、ある若いアナウンサー「くら

Back to top button