ビジネスニュース
-
ドルが5・37レアルに高騰=低金利に加えケイロス問題で
18日、前日の終り値の5・23レアルで始まったドル相場は、急激な上昇傾向を見せて5・38レアルまで上昇した。終値は5・37レアル。18日付伯字サイトが報じている。 5月に一時5・90レアル台にまで
-
IBGE=サービス量が4月に11・7%減=コロナ禍直撃、食品販売46%下落
4月に提供されたサービスの量が前月比で11・7%と大幅な落ち込みを記録していたことが、地理統計院(IBGE)の調査で明らかとなった。17日付現地サイトが報じている。 サービス量が前月を割り込む現象
-
《ブラジル》コロナ禍=5月に失業者が100万人増加=労働市場に戻れない人は2860万人に
ブラジル地理統計院(IBGE)が16日に発表した全国家庭サンプル調査コロナ版(Pnad Covid19)によれば、コロナ禍のため、5月の失業者は約100万人増えて1090万人になり、失業率は11・4
-
《ブラジル》経済活性化にまたFGTS=今度は最低賃金一つまでOK
コロナ禍で経済活動が低迷する中、現政権が再び、勤続期間保障基金(FGTS)による経済刺激策を採用する事を決め、払い出しの日程などを公表した。 FGTSの払い出しを担当するのは連邦貯蓄銀行(Caix
-
《ブラジル》コロナ禍=今週、感染者100万人の大台超えへ=長引きそうな経済回復
【既報関連】新型コロナウイルス蔓延のピーク越えか、第2の波の到来を招くかの分かれ目にある中、現段階ですら「経済の回復は他国より遅い」との見通しが発表されたと16日付現地紙が報じた。 16日夜の保健
-
《ブラジル》4月の小売は16・8%減=コロナ禍の隔離政策響く
地理統計院が16日、4月の小売の売り上げが3月比で16・8%減となったと発表した。 同日付現地サイトによると、4月の小売りは昨年同月比でも同率の落ち込みを記録した。今年に入ってからの累積売り上げは
-
レアル安活用して資金大量流入=1~4月は国外流出額の約2倍
ドル高レアル安の状況を活用すべく、為替益目当ての資金流入量が増えていると、16日付ヴァロールインヴェスチ・サイトが報じている。 ドルは3月にはじめて5レアル台に突入し、5月には5・9レアル台を記録
-
《ブラジル》フォーカス予想=今年の成長率マイナス6・51%=来年末Selicは3%
中銀が金融機関の関係者を対象に行った景気動向調査「フォーカス」最新版によると、今年の国内総生産(GDP)の予想成長率はマイナス6・51%だったと15日付現地サイトが報じた。 8日発表の今年のGDP
-
《ブラジル》ドル高5レアル台に突入=米国の動き受け株式も大揺れ
休日明けの12日、再開した市場でドル高が起こり、1ドルが5レアル台にふたたび戻る動きが見られた。10日の終値は1ドル=4・9334レアルまで落ちていたが、12日に取引がはじまった時点で5・0114レ
-
《ブラジル》観光業界の損失は878億レ=コロナ禍で救済措置求める
全国財・サービス・観光商業協会(CNC)が11日、世界保健機関(WHO)が出した新型コロナウイルスによるパンデミック宣言以降、ブラジルの観光業界が被った損失は、3~5月だけで877億9千万レアルに達