日系社会ニュース
-
ブラジルの食に親しんで=千葉県=幕張の国際食品・飲料展=ブラジル側は異例の売り込み
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け 【千葉県発】日本の春に毎年、千葉県の幕張メッセで催される国際食品・飲料展(フーデックス・ジャパン)は三日から六日にかけて、約九万人の入場者があったが、ブラジル
-
百周年を肌で感じた1年間=鹿児島研修生3人が帰国=「行ってきます」と日本へ
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け ブラジル鹿児島県人会(園田昭憲会長)の「鹿児島県農業・語学研修生制度」第九期生の三人、有島弥生さん(25、肝付町)、下松八重ひとみさん(同、鹿屋市)、上甫木久
-
サンパウロ市議会と伯養殖漁業協会=ニュートン名誉教授を顕彰
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け サンパウロ市議会とブラジル水産養殖漁業協会(ABRAq)は八日午前、水産学者でパウリスタ州立大学(UNESP)名誉教授のニュートン・カスタグノーリ氏を、サウー
-
ホンダがバイオ燃料2輪車=世界初、ブラジルで販売へ
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け 【共同】ホンダは十一日、穀物や木材などを原料とするバイオエタノールとガソリンを混ぜて使うことができるオートバイを世界で初めて開発したと発表した。ブラジルの子会
-
YOSAKOIソーラン=指導、振り付けご用命ください!=嶌原JICAシニア腕まくり=第7回大会は7月26日
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け YOSAKOIソーランに興味のある人、やろうかどうか悩んでいるグループの方、是非ご連絡ください――! 〇七年七月の着任後、全伯各地でYOSAKOIソーランの
-
デカセギ子弟らの転出入=長野県の公立校で頻繁に
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け 【信濃毎日新聞】長野県内の公立小中学校でブラジル国籍の児童・生徒の移動が激しくなっていることが九日、県教委の調査で分かった。保護者が仕事を失って転出したり、授
-
CIATE=デカセギ日系人シンポ=在日ブラジル人の現状を報告=14日
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け 国外就労者情報援護センター(CIATE=二宮正人理事長)は十四日午前九時半から午後六時まで、リベルダーデのニッケイ・パラセホテル(ガルボン・ブエノ街425)で
-
酉年生まれ 集合!=百歳から16歳「ひよこ」まで=4月5日
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け 「酉年生まれの人集まれ」――。今年も四月五日午前九時半から午後四時頃まで、酉年会の「第十一回親睦昼食会」がリベルダーデの老ク連センター(Rua Dr.Siqu
-
エスペランサ婦人会=バザー出店受付け
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け エスペランサ婦人会(熊谷美寿江会長)は四月二十六日に開催する慈善バザーの出店希望を受け付けている。 受付け場所は文協ビル五階の同会事務所(サンジョアキン街3
-
「日本語をもっと頑張りたい」=JICA=訪日生徒研修生が帰国=充実した日本での体験
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け 二〇〇八年度JICA(国際協力機構)日本語学校生徒研修で訪日していた参加生徒二十人が二月六日に帰国。武安ひかりさん、上村秀樹さん、真木なおみさん、本田稔さんの