日系社会ニュース
-
太鼓協会=定期総会
ニッケイ新聞 2009年1月16日付け ブラジル太鼓協会(矢野ペードロ会長)は二月七日午前十時(第二次召集)から三重県人会館(リンス・デ・バスコンセーロス通り3352)で二〇〇九年度定期総会を開く。
-
「2059年に会いましょう」=レジストロ=元旦にタイムカプセル=百周年の記録を未来に
ニッケイ新聞 2009年1月16日付け レジストロでは元旦に文協で行われた新年祝賀会終了後、タイムカプセルが豊田豊さん制作のモニュメント「太陽の扉」の下に納められた。 タイムカプセルに納められた主
-
グァタパラ移住地新年祝う=新成人18人を祝福=予想超え3百人の賑わい=川上会長「重要な岐路の年」
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け グァタパラ農事文化体育協会(川上淳会長)は二〇〇九年の新年会及び成人式を同文協会館で一日午前十時過ぎから開いた。新しい年の幕開けを喜ぶとともに、十八人の新成人
-
投稿=広島の小林正典さん=映画「ブラジルから来たおじいちゃん」を見て=来月来伯、出会い期待
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 広島修道大学で移民史に関する講義などを行い、勝ち負け問題に関する著書もある小林正典さん(64、広島市在住)が来月中旬に来伯するにあたり、本紙に投稿した。一九九
-
外国人学校に貸与計画=浜松市=旧庁舎使い、総合支援へ
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 【静岡新聞】静岡県浜松市が旧雄踏町役場(同市西区)の庁舎を改修し、同市南区卸本町の南米系外国人学校「ムンド・デ・アレグリア」に貸し出す計画を進めていることが十
-
〃米どころ〃レジストロ=年末餅つきで210キロ
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 餅米の名産地レジストロで十二月三十日、同文化協会(清水ルーベンス会長)の〇八年最後の行事となる恒例の餅つきが行なわれた。 会場となった文協会館で、餅米を蒸す
-
栃木県人会=総会と新年会
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 在伯栃木県人会(坂本アウグスト進会長)は二十五日午前十時(第一次招集)から同会館(ヴィラ・マリアーナ区カピトン・カヴァルカンチ街56)で定期総会と新年祝賀会を
-
大部総領事夫妻=日系団体が歓迎会=文協で23日
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 十二日付けで着任した大部一秋在サンパウロ日本国総領事夫妻の歓迎会が二十三日午後七時から文協貴賓室(サンジョアキン街381)で開かれる。日系三十四団体の共催。
-
今年は5県人会が創立式典=北海道は記念の物産展=宮崎からは東国原知事
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 今年は五県が創立式典を予定していることが本紙の調査でわかった。七十周年の北海道協会を筆頭に、宮崎文化援護協会は六十周年、青森、福井、和歌山の各県人会は五十五周
-
藤間流=新春踊り初め今年も盛会=亡くなった3名取りを顕彰
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 藤間流日本舞踊学校(藤間芳之丞校長)による第四十八回新春日本舞踊「踊り初めの会」が十一日午後、文協大講堂で行われた。生徒たちは一年間の鍛錬の成果を存分に発揮し