日系社会ニュース
-
■ひとマチ点描■南マ州の〃郷土〃料理=沖縄ソバのフェイラ
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 南マット・グロッソ州カンポ・グランデ市内の常設フェイラには、郷土料理の沖縄ソバ屋がずらっと並んでいる。フェイラがオープンする水、金、土曜日の夜になると、家族連
-
滋賀県から交流使節団=デカセギ問題で意見交わす
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 滋賀県の「平成二十年度ブラジル友好交流使節団」が七月三十一日から八日まで来伯。滞在中教育機関の視察等を行なったほか、一日夜にはブラジル滋賀県人会(山田康夫会長
-
『致知』創刊30周年=7月号で小野田氏対談=「ブラジルの方も参加して」
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 【藤崎康夫=東京支社長】「人間学を学ぶ」月刊誌として知られる『致知』(東京・致知出版社)が、創刊三十周年を迎える。〃人間本来の英知を明らかにし、現代人に欠ける
-
レジストロ=陸橋も日本移民百周年=衣替えして黄緑と赤白に
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け レジストロの町を横切る国道、BR116号線約十七キロの間に、五つの歩道橋が架かっている。これらの歩道橋は順々に、ブラジル日本移民百周年を記念して、ブラジルと日
-
【出版物】「愛するブラジル 愛する日本」=日伯への想い1冊に
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け ブラジル日本移民百周年、ブラジル民族文化研究センター創設三十周年などを記念して、「愛するブラジル愛する日本」(金壽堂出版)が六月十八日の移民の日に、日本で発売
-
大泉町にブラジル横丁を=目玉はアマゾン資料館
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 【共同】人口に占めるブラジル人の割合が約一二%と全国一の群馬県大泉町で、観光客を呼び込もうと「ブラジル横丁」をつくる計画が持ち上がっている。民族品などを展示す
-
スルプレーザな舞台に=ジョルジ・ベンジョールさん=東京で「ブラジル・フェス」に出演
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 「どんなステージになるかって? それはスルプレーザ(お楽しみ)だよ!」―。東京・代々木公演で九月六、七両日に開催される『第三回ブラジル・フェスティバル』(主催
-
沖縄百周年=琉球人形100体携え交流=ブラジル・アルゼンチン
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 【沖縄タイムス】紙粘土を使った創作人形作家でローランド人形研究所主宰の座間味末子さん(59)=沖縄市=が県人のブラジル・アルゼンチン移民百周年に合わせ、百体余
-
ABC文化普及会=28年続く級位テスト=入門級より受けやすく
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け ABC文化普及会(小笠原勇二会長)は、今年三十回目となる「級位テスト」の受験を呼びかけている。案内のために、同会の斎藤早百合総務と釣部京子副総務が本紙を訪れた
-
笹崎キミエさん
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け アルミサッシの製造販売などで有名な笹崎商工の創業者、笹崎孝作さんの妻キミエさんが十三日に心臓疾患のため、一カ月ほど入院していたマリリア市のサンタカーザ病院で亡