日系社会ニュース
-
外務省=「21世紀指導者交流計画」=ブラジル青年24人を招へい
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 外務省主催による招へいプログラム「21世紀日伯指導者交流計画」が今月四日から十一日まで、日本で実施された。 百周年・交流年を記念した同プログラムは、参加者が
-
岡山県=総社にブラジル人学校開校=西日本初、まずは生徒10人から
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 岡山県内の国際交流、教育関係者でつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「ももたろう海外友好協会」(総社市)は四月六日、総社市にブラジル人の子ども向けの学校を開
-
証拠隠滅後、出国計画か=沼津で逮捕のブラジル人
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 【静岡新聞】沼津市足高のアパートの冷凍庫で女性の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕されたブラジル国籍の無職の容疑者(35)=同市足高=が沼津署と県警捜
-
援協福祉センター建設を支援=チャリティショー=迫る「日本芸能の祭典」=芸能関係物故者も追悼=出演団体20=8時間のステージ
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 【既報関連】サンパウロ日伯援護協会福祉センター支援チャリティショー「日本芸能の祭典」―日本の伝統芸能をあなたに!―が、予定どおり四月十三日、文協大講堂で開催さ
-
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第1部□日系社会の場合(6)=コロニアが日系社会の核=日本語文化圏の誕生
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け ブラジルというポルトガル語の大海のあちこちに、日本人集団地という島が浮かんでいる。パラナ州ロンドリーナ市に住む沼田信一さんの調査によれば、過去には二千カ所もあ
-
本番に向かって轟く太鼓=記念曲「絆」を本格練習
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 炎天下のサンボドロモに太鼓の音が轟き、こだました。二十二日午前九時から午後六時まで、ブラジル日本移民百周年記念曲「絆」の練習が行われた。ブラジル太鼓協会(矢野
-
静岡県知事ら伯外相に要望へ=浜松にブラジル総領事館を
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 【静岡新聞】石川嘉延知事と浜松市の鈴木康友市長らは二十五日、同市中区で、ブラジル外務相あてに浜松市へのブラジル総領事館の設置を求める要望書を浜松ブラジル協会の
-
弓場農場を再び=NHKハイビジョン=特集で取り上げる=6月1、2日に放送予定
ニッケイ新聞 2008年3月27日付け 昨年四月頃にNHKスペシャルで放送された弓場農場(弓場常雄代表)。前回の放送が好評だったことを受け、今年六月にハイビジョン特集で放送される予定になった。前回、
-
本門仏立宗から小山日誠講有=「寂光祭」や移民100年大法要
ニッケイ新聞 2008年3月27日付け 今年開教百周年を迎えるブラジル本門仏立宗(田尾清理事長)は、移民百周年を記念して、日本から第二十四世講有・小山日誠上人や七十人の団体参拝客を迎えて、「寂光祭」
-
入学、嬉しいナ=ブラジル人子女=浜松市の公立校へ
ニッケイ新聞 2008年3月27日付け 【静岡新聞】来年度から小学校に入学する外国籍の子どもが集団生活や学校の雰囲気を体験する「ぴよぴよクラス」(浜松国際交流協会主催)が二十四日、静岡県浜松市南区の