日系社会ニュース
-
人文研=移民知識階級の調査を=佐々木剛二さんが活動中
ニッケイ新聞 2007年12月14日付け JICA青年ボランティア、大学教授に続き、東京大学大学院生の佐々木剛二さん(27、総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程に在籍)がサンパウロ人文科学研究所で
-
琉舞協会15周年=16日、500人の舞踊大会
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け ブラジル琉舞協会(城間和枝会長)は、十六日午前十時から、創立十五周年記念大会を沖縄県人会館で行う。入場無料。案内のため城間会長、浦崎直秀相談役、知花千恵美書
-
文協絵画教室=生徒作品展
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け 文協美術委員会(豊田豊会長)は十五、十六の両日、午前十時から午後六時まで、文協ビル貴賓室で文協絵画教室生徒作品展を開く。十四日七時からイナウグラソン。二十四
-
サンパウロ州日本文化教育プログラム「VIVA・JAPAO」の現場を行く~レジストロ編~地域と日系団体一体で=2千2百人が君が代熱唱
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け サンパウロ州教育局の日本文化教育プログラム「VIVA・JAPAO」の発表会が十一日朝から、レジストロ市のマリオ・コーバス政府スポーツセンターで盛大に行われた
-
JICA=百周年主催事業に5百万円=「百年史」など3事業に
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け JICA(国際協力機構)ブラジル事務所は十一日、百周年記念協会が主催する三事業に対し、合計五〇〇万円(七万九一九六レアル)の助成金の交付式を行った。 サン
-
百周年=絹谷幸太さんが記念彫刻=移民の歴史知ってほしい
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け 【共同】日本からブラジルへ移民が渡って二〇〇八年で百周年になるのを記念し、ブラジル留学の経験がある彫刻家絹谷幸太(きぬたに・こうた)さん(34)が両国の石を
-
新潟県人会の餅つき=早めの注文を呼びかけ
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け 新潟県人会は好例の餅つきを年末二十八、二十九日に行うにあたり、早めの注文を呼びかけている。柿嶋昭三会長は「今年もレジストロの美味しい餅米二百キロを搗きます」
-
曹洞宗佛心寺=18日に忘年会
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け 曹洞宗南米別院佛心寺(采川道昭総監)は十八日午後一時から同寺(サンジョアキン街285)で檀家など関係者を対象とした忘年会を開く。一品持ち寄り。詳細は同寺(1
-
■人探し■
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け JICAの依頼により、神奈川県人会(村田洋会長)が、同県出身者の五人の消息を探している。なにか情報を持っている人は同県人会(11・5082・3141)まで連
-
「お茶の王様」=レジストロで表敬の落成式=豊田さん制作のモヌメント=古いお茶の機械部品使用
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け 【レジストロ】当地のシルヴィア・ベルテリ・マエジ広場で、去る十一月三十日夕刻、造形作家、豊田豊さんの作品「お茶の王様」のモニュメントの落成式が挙行された。こ