日系社会ニュース
-
ブラジルの食材試した=来伯した若い和食料理人講習会
ニッケイ新聞 2007年9月20日付け 岐阜県人会(山田彦次会長)は、『料理教室』を八月二十五日に同県人会会館で開催した。肉じゃが、なす煮、サーモンのバター焼き、しじみ汁の料理法が講習され、遠くはミ
-
サントス日本人会演芸会
ニッケイ新聞 2007年9月20日付け サントス日本人会(遠藤浩会長)は、三十日午前十時から、アトランタ会館(コメンダドール・マルチンス街116)で恒例第三十回敬老演芸会を催す。テーマは「百歳万歳」
-
下元健吉胸像が盗難被害に=コチア市=没後50周年のミサ目前=フェラース理事長の胸像も=「それでも式典はやる」
ニッケイ新聞 2007年9月20日付け 「まさか盗まれるなんて」――。先週末、サンパウロ州コチア市内にある高知県伊野市との姉妹都市友好庭園広場内に建立されている、日系農業界の大恩人とも言える二人の胸
-
池崎商会が営業停止処分に=再開に向け早急に対処中
ニッケイ新聞 2007年9月20日付け リベルダーデの顔ともいえる「池崎商会」(池崎博文会長)が十七日夕方、サンパウロ市不動産使用・取締局(CONTRU)の監査を突然受け、同日から営業停止処分となり
-
ブラジルを知る会=史料館カンパの古本市=29、30日文協の展示室で
ニッケイ新聞 2007年9月20日付け ブラジルを知る会(清水裕美代表)は「第八回ブックフェア」を二十九、三十の両日午前九時から、文協ビル新館展示室で行う。 ブラジル日本移民史料館への資金カンパが
-
サントス丸同船者会=23日に三重会館で
ニッケイ新聞 2007年9月20日付け 一九五七年(昭和三十二年)九月十二日にサントス丸が着港してから半世紀が経ち、野沢今朝幸さん、宮坂説雄さん、神林義明さんの三人が「サントス丸五十周年記念同船会」
-
書道展を文協で22・23日に=外務大臣賞受賞作品も展示
ニッケイ新聞 2007年9月19日付け ブラジル書道愛好会主催の第二十八回書道展が二十二日、二十三日の二日間午前九時から午後五時まで、文協内貴賓室(Rua Sao Joaquim,381)で開催され
-
リオの世界選手権大会終わる=変る柔道のあり方=流れ「とにかく勝てばいい」=日本「正々堂々でありたい」=すでに195カ国に普及
ニッケイ新聞 2007年9月19日付け 「どっちが先に投げたかが日本柔道の基本。今の世界の基準では、どちらが先に落ちたかが判断基準になっている」――。リオの世界柔道選手権大会で、日本柔道団の山下泰裕
-
薙刀、世界の高段者に対す=ベルギーで=ブラジル代表選手団
ニッケイ新聞 2007年9月19日付け 第四回なぎなた世界選手権大会が、一日、ベルギーのブリュッセルで開催され、ブラジル代表は、各国高段者たちに伍して健闘したが、上位入賞はならなかった。本大会のあと
-
講演会「現代をどう生きる」
ニッケイ新聞 2007年9月19日付け イサミ・チバ医師による講演会「現代をどう生きるか」が、二十四日午後七時半から九時半まで、客家センター(サンジョアキン街460)で行われる。有料で、入場券はドミ