日系社会ニュース
-
文部科学省留学生を送る=西林総領事が激励
2005年9月29日(木) 日本の文部科学省留学制度で七人が十月一日に、日本に向けて出発する。今月十六日にサンパウロ総領事館でオリエンテーションが実施され、西林万寿夫総領事が激励の言葉をかけた。
-
名画友の会鑑賞会「山の音」など
2005年9月29日(木) 名画友の会は、十月八日午後〇時十五分から、老ク連センターで第百十一回名画鑑賞会を行う。上映は邦洋画二本立。「山の音」(五四年作品、原節子、山村聡、上原謙)、「居酒屋」(五
-
日系1世初の駐日大使=古里ラパス入植祭に出席=田岡功氏、思いを語る=パラグアイ
2005年9月29日(木) 【ラパス移住地発=堀江剛史記者】ラパスが一番、世界で住みやすいところ――。昨年八月から駐日パラグアイ特命全権大使として、祖国日本で生活をしている田岡功氏(62)。十五日に
-
太鼓選手権=優勝無効騒動収まる=アチバイアチームに決定
2005年9月29日(木) ブラジル太鼓協会(渡部一誠会長)は二十一日に臨時の役員会を開き、会費未納を理由にブラジル太鼓選手権の優勝を無効にされていたアチバイア川筋清流太鼓チームをあらためて優勝とす
-
沖縄すもう観戦して=昨年復活=第2回大会開催へ=ジアデマ市
2005年9月29日(木) まわしは身に付けず柔道着のような服をまとい、右四つに組みあった体勢で始まる「相撲」として知られる沖縄角力(すもう)の大会が十月二日、ジアデマ市のブラジル沖縄文化センター(
-
個人では宮尾進氏=団体は文協が受賞= 外務大臣表彰
2005年9月29日(木) 在サンパウロ総領事館は二〇〇五(平成十七)年度外務大臣表彰の該当者を発表した。 個人ではサンパウロ人文科学研究所の宮尾進元所長。受賞の理由として、同研究所の創立に関わり
-
聖総領事夫人=歓迎会開催へ
2005年9月29日(木) サンパウロ総領事館の西林万寿夫総領事夫人の喜久子さんが今月十二日に来伯したことを受け、十月七日午後三時から、文協展示室でお茶会形式の歓迎会が行われる。 会費三十レアル。
-
藤田エジムンド=大使の歓送会=文協で30日
2005年9月29日(木) ブラジル日系人として初めて大使に就任した藤田エジムンド氏の歓送会が三十日午後六時から、文協ビル貴賓室で開かれる。文協、百周年協会、日系研究者協会三団体の共催。 カクテル
-
■ひとマチ点描■ブラキチの添乗員
2005年9月29日(木) 今年すでに4回も来伯しているというフリーランスの旅行コーディネーター、吉田初さん(大阪府)=写真=。「1年に250日は海外にいる」と笑う。 自称「ブラキチ」。ブラジルや
-
「おにぎり」に挑戦――日本語学習を楽しく=ひまわり学園=動詞の使い方授業に有効=「食品」「衛生」の大切さも教える
2005年9月28日(水) 料理をしながら、楽しく日本語学習を──。外食産業の発展や女性の社会進出などで、レトルト食品や総菜売り場が充実。家庭で食事をつくる機会が減ってきたともいわれる。サンパウロ市