日系社会ニュース
-
『ガイジン2』=公開スタート
2005年9月3日(土) 日系女性四世代の人生を軸にブラジル日系移民史を描いた映画『ガイジン2』の公開が二日、全国約百二十の映画館で始まった。 二十年前に製作された『ガイジン』の続編にあたり、撮影
-
古武道普及者を顕彰=サンパウロ市市議会=「サムライの日」制定も
2005年9月3日(土) 【既報関連】サンパウロ市議会は、去る八月二十二日午後七時、日本から訪伯していた古武道の達人、神之田常盛さん(77、日本杖道会会長、神道夢想流杖道免許皆伝)とそのブラジルでの
-
先輩たちが作業指導=コチア農学校=8期生23名実習始まる
2005年9月3日(土) サンパウロ市近郊のジャカレイ市にあるコチア農業学校で、ブラジルを含む南米諸国からの農業研修生の実習が始まった。八月初旬に入所した八期生二十三名だ。二〇〇〇年に始まった実技研
-
在外被爆者健康管理手当て申請=在外公館でもできる=年末から=「手帳」取得手続き難しい=まだ遠い要望の全面受け入れ
2005年9月2日(金) 在外被爆者による健康管理手当ての申請が年末から、在外公館でも可能になる見通しになった。読売新聞社が、一日付けのオンラインで報じた。被爆行政が一歩前進したと、関係者は喜んでい
-
日本語教室を劇場化=中田さん=初心者を引き込む
2005年9月2日(金) 「一時間の授業の中で、二十回以上の笑いがなかったら、月謝をお返しします。県人会の日本語教育のお手伝いをします」という出張日本語教室が開設された。主宰し、教師をつとめるのは中
-
書道吟など76種目上演=7日、全伯吟剣詩舞大会
2005年9月2日(金) 第三十四回全伯吟剣詩舞大会(ブラジル吟剣詩舞連合会主催)が、七日午前十時から、サンパウロ市ヴィラ・マリアーナ区ジョアキン・ターボラ街605番の北海道交流センターで開かれる。
-
現職教師対象に=日本語通信講座
2005年9月2日(金) 「二〇〇五年度(第二期)教師のための日本語通信講座」が今年十月から二〇〇六年二月(全十回)まで、実施される。現職日本語教師を対象に更なる日本語能力の向上を図り、「日本語教師
-
選挙区投票の実現に期待=歯がゆい海外の有権者=近く最高裁判決=前参院選に立候補した高倉道男さんに聞く
2005年9月2日(金) 自民と民主の政権選択や新党設立と盛り上がる今衆院選挙。その事情について、NHKの国際放送や邦字新聞、インターネットなどを通じて知りながら、海外暮らしの有権者は、中、小選挙区
-
功績大きい山梨県人=移住100年=親睦会50年=知事迎え資料展開く
2005年9月2日(金) ペルーペルーの山梨県人移住百周年と山梨親睦会(清水達也会長)創立五十周年を受け、八月十八日から二十九日までリマ市の日秘文化会館で「山梨県人ペルー移住百周年記念資料展」が行わ
-
「バス投票」の一行も=在外選挙2日目は550人=聖総領事館
2005年9月2日(金) サンパウロ総領事館の公館投票が好調だ。初日は二時間待ちの混雑に不満の声も挙がったが、二日目は待ち時間もほとんどなく、総領事館を訪れた人たちは順調に投票を済ませた。同館によれ