日系社会ニュース
-
在日ブラジル人=永住5万=前年比25%増=法務省が最新統計=薄まるデカセギ意識
6月30日(木) 日本の法務省入国管理局はこのほど、二〇〇五年の外国人登録者統計(概要)を発表した。日本国内の昨年末現在における外国人登録者数は百九十七万三千七百四十七人。そのうちブラジル人は二十八
-
救済会在宅介護講習会=高齢者介護はこうする=高柳医師「面と向かって話せ」=転倒、事前に防ごう 諸橋療法士「不均衡な椅子はダメ」
6月29日(水) 老人ホーム、憩の園を運営する救済会(左近寿一会長)は二十四日午後、サンパウロ市リベルダーデ区の文協ビル貴賓室で、在宅介護を支援するための講習会サイクルを実施した。高柳ジャケリーネ老
-
パラナ老人福祉=和順会30周年=創設の初心忘れず=来賓ら施設の充実称賛
6月29日(水) 彼らのためでなく、彼らとともに──。パラナ老人福祉和順会(佐々木陽明理事長)の創立三十周年記念式典が二十六日に、パラナ州マリンガ市の同施設であり、同州内外から五百人以上が祝福に訪れ
-
剣による人間能力開発=岸川さん=国際会議で研究発表
6月29日(水) 岸川ジョージ二天武道研究所主宰(スポーツ医学専門医)は、去る六月十三日から十五日まで、ポルトアレグレで開催された「第五回国際ストレス会議」で、KIR(ケン・インテンシブ・レクペレー
-
憩の園嬉しいひととき=「あしぶえ合唱団」が慰問
6月29日(水) 今年で結成四十六周年を迎えるあしぶえ合唱団(山川健一代表)が二十五日、憩の園(左近寿一会長)で慰問公演をした。この日は山川さん指揮のもと、三十一人が世界の歌、日本の歌など全十七曲を
-
ミランドポリス日語校に西森教師
6月29日(水) ミランドポリス日本語学校に姉妹都市・高岡市派遣の日本語指導教師の西森千香子さんが、さきごろ着任した。「ブラジル富山県人会だより」(六月号)は、西森さんのことを、「初の女性教師である
-
マナウスで日本文化週間
6月29日(水) 西部アマゾン日伯協会(マナウス)は、七月二十三日、午後六時から先没者慰霊祭、日本文化週間開会式の席上、餅つき大会、盆踊り大会を行う。文化週間は三十一日まで続けられ、この間、ちぎり絵
-
女性の力アピール=華やかに日系女性フォーラム=10氏が生き生き体験談
6月29日(水) 文協五十周年最初の記念イベントとなる日系女性をテーマとしたフォーラムが二十四日午後、サンパウロ州議会で開催された。各分野で活躍中の日系女性十人の話を聞こうと詰め掛けたのはほとんどが
-
外国人と共に生きる―広島県備後地方の現状―
6月29日(水) 広島県東部にある福山市松永地区でブラジル人対象の日本語教室「まつなが日本語教室」が先月七日、産声を上げた。立ち上げたのは、地元ボランティアグループ「ワールドシップ~外国人と共に生き
-
ふるさとは遠くで〃味わう〃もの?=いわて餅まつりが盛況
6月29日(水) 第十五回いわて餅まつりが二十六日午前十一時から、サンパウロ市内の県人会館で行われ、三百人以上が来場し、百八十キロもの餅が平らげられた。岩手県人会婦人部(千田マサ部長)の主催で、青年