日系社会ニュース
-
リベイラ河連合会が総会=セッテ・バーラスで新年会も
リベイラ河沿岸日系団体連合会(FENIVAR、山村敏明会長)の総会と新年会が27日午前11時から、セッテ・バーラス文化体育協会で開催され、各地から約41人が参加した。セッテ・バーラス市長や同市議会議
-
SC病院、ONAⅡに認定=石川理事長「正しい方向に」
サンタクルス病院(石川レナト理事長)は、先月、ブラジル国内の医療機関を評価する非営利団体ONA(ORGANIZAÇÃO NACIONAL DE ACREDITAÇÃO)より「ONAⅡプレーノ」に認定
-
第2回リオ祭り=昨年1割増し4万4千人入場=カリオカも日本文化に夢中=日本食、和太鼓、コスプレも
日本移民110周年記念として、昨年から始まったGLイベンツとTASAイベンツ共催の『第2回リオ祭り』が25、26、27日の三日間、リオ市のリオセントロ・コンベンション・イベントセンター第4パビリオン
-
震災から8年、岩手県山田町=苦境乗り越え、取り戻した日常=(下)=生きるために働かなくては
町の案内を快く引き受けてくれたトミさんは、娘の智子(さとこ)さん(67)が営む文房具屋に連れて行ってくれた。震災時、店舗は震災により引き起こされた火災で全焼し、在庫商品もすべて灰と化した。 町役場
-
イビウーナ文協=太鼓協会が技術検定試験=全伯から167人が実力試す
ブラジル太鼓協会(渡部一誠会長)主催の「技術検定試験」が2月1日から3日まで、サンパウロ州イビウーナ市の同文化体育協会(CCEI)で開催される。 ブラジル全国には約200チームあり、計4千人の太鼓
-
震災から8年、岩手県山田町=苦境乗り越え、取り戻した日常=(上)=忘れられない津波の悲劇
【岩手県山田町発】2011年3月11日に発生し、東北に大きな傷跡を残した東日本大震災。震災発生から2か月後に本紙記者が、ブラジル岩手県人会の賛助会員が住む岩手県山田町を訪れ、その惨劇を報じた。それか
-
徳島県人会の新会長は原田氏=賃貸問題は弁護士が交渉中
ブラジル徳島県人会(大原勝美会長)は26日午前、サンパウロ市ツクルビー区の同会館で19年定期総会を開催し、原田昇氏が会長に返り咲いた。 賃貸契約の更新を巡り、赤字運営に悩む県人会が昨年末に4割値上
-
パラナ日伯連合会=マリンガーの鈴木氏新会長に=「日本人の価値観の継承を!」=文化センターで支部を支援
パラナ日伯文化連合会(リーガ・アリアンサ、上口寛会長)は「19年度定期総会」を今月27日、パラナ州ロンドリーナ市内の同会館で催した。17年1月から1期2年を務めた上口会長が勇退し、マリンガー文化体育
-
新潟農業研修=母県から4人、農家を視察=1400haの大豆農場も
新潟県が実施する「平成30年度農業青年等国際交流推進事業」を通じて、青年農業者4人が来伯した。一行は各地で活躍する新潟県人を中心とする日系農家を視察して見聞を広め、23日に帰路に着いた。 本制度は
-
援協が新体制で1月定例会=創立60周年キャンペーン承認
サンパウロ日伯援護協会(与儀昭雄会長)は「1月定例役員会」を24日、援協本部ビルで開催した。19、20年の新執行部が発足してから初の役員会となった。 議事及び報告では、日伯福祉援護協会の定款改訂、