日系社会ニュース
-
「移民のつらさ伝える」=NHK「ハルとナツ」収録と会見=森光子さん
1月14日(金) NHK放送開始八十周年記念ドラマ「ハルとナツ」(今秋五夜連続放送)に出演する森光子さん(84)が十日、東京都内で第一話の収録と会見を行なった。 ブラジル移民の高倉ハル(米倉涼子)の
-
20人が妍を競う=京藤間流新年舞初め=23日開催
1月13日(木) 日本舞踊の京藤間流(京藤間勘輝会主)の新年舞初めが二十三日正午から、ブラジル北海道協会会館で行われる。 勘輝会主始め門下生二十名で、「新春松竹梅」「伊達しぐれ」「黒田節」「博多恋
-
理事長、副理事長=全員集め話し合い=近く百周年協会
1月13日(木) 【既報関連】百周年祭典協会(上原幸啓理事長)は、近く理事長と副理事長全員を集めた理事会を招集する。六日にブラジル日本都道府県人会連合会執行部による申し入れに応じたもので、吉岡黎明プ
-
拡がる「地産地消」の輪=コチア農学校=小農家への営農指導に成果=ジャカレイ市に刺激されたサンタ・ブランカ市
1月13日(木) サンパウロ州ジャカレイ市にあるコチア農業学校が近郊の小農家を支援するために二〇〇三年十月に始めた、無農薬栽培を基本とする営農指導が「小農家の会」を生み(本紙・〇四年七月二十三日報道
-
礼儀作法=習う留学希望者ら
1月13日(木) 今年度日本へ留学・研修する人や留学・研修に興味を持っている人を対象に、ASEBEX(日本留学生研修員ブラジルOB会)が、三日から二十八日まで岩手県人会で実施している講習会。十日には
-
「実戦力」を授ける=日語教師169人合同研修
1月13日(木) 二〇〇五年全伯日本語教師合同研修会プログラムが十日から、サンパウロ市ヴィラ・マリアーナ区のブラジル日本語センターで実施されている。今年は実戦力を授けることを重視。教育現場の取り組み
-
援協診療所の木檜医師予約制
1月13日(木) 援協診療所(矢島カルロス所長)の内科・心臓科医師、木檜ヴァウテルさんが十七日から、予約制で診察を受け付けることになった。これまでは先着順だったが、来診者の増加で時間内にすべての患者
-
危機管理の専門家が来伯し講演会=安全対策、実演形式も=21日、広く来場呼びかけ=聖総領事館
1月13日(木) サンパウロ在住の邦人の治安対策に役立ててもらおうと、サンパウロ総領事館は二十、二十一の両日、「海外邦人安全対策ワークショップ」を開催する。海外企業の危機管理などの専門家を日本から招
-
サンバの魅力にズッポリ=カルナヴァル目指しやってきた日本人女性3人=親は反対強行突破 自分を活かせる道
1月13日(木) 今年もカルナヴァルがあと約三週間に迫り、日本からサンバを習いに若者が続々と来ている。はるか地球の反対側までやってきた日本人女性三人に、ブラジル音楽にかける熱い想いをたずねてみた。
-
最新設備の会館完成=近く副知事招き記念式典=宮城県人会
1月13日(木) 一昨年十月に旧会館を取り壊し、同じ場所に建設を進めてきた宮城県人会(中沢宏一会長)の新会館(リベルダーデ区ファグンデス街152)がこのほど完成。二十三日午前十時から落成記念式典が行