日系社会ニュース
-
米州開銀=来年の沖縄総会を紹介=日本と南米の連携強化に
12月15日(水) 米州開発銀行(IDB)駐日事務所の小林敏雄所長が、来年四月六日から十二日まで、沖縄県で開催される第四十六回年次総会の案内や稲嶺恵一県知事のメッセージを日系社会に紹介するために来伯
-
「コラムでブラジルを読む」=日文連の文章講座第2弾
12月15日(水) 好評を博した日文連の翻訳文章講座「コラムでブラジルを読む」(講師・中田みちよ)の第二弾が、来年一月から始まり、生徒を募集している。 講師が現在サンパウロ新聞に連載中の『コラムで
-
生駒さんの窯=恒例年末バザー
12月15日(水) 生駒憲二郎ガス窯・年末バザーが、十八、十九日、午前十時~午後六時、イタペセリカ・ダ・セーラ市アヴェニーダ・ド・テゾウロ50Bの生駒さんの工房で行われる。毎年恒例。「どなたもどうぞ
-
忘年なつメロの集い老ク連で
12月15日(水) 忘年なつメロの集いが、十九日午前十一時から、老ク連センター(Dr・シケイラ・カンポス街134)で行われる。一品持ち寄り。参加自由、会場代四レアル。問い合わせ電話3726・3709
-
岩手県人会=〃殿様〃が名誉総裁に=賛助会員制度に弾みつく=朗報を「南部美人」で祝う
12月15日(水) 〃殿様〃が県人会の名誉総裁に――。世が世なら青森県と岩手県にまたがる広大な領土を統治する血筋である旧南部藩第四十五代当主、南部利昭氏が岩手県人会の名誉総裁への就任を内諾したことが
-
イチゴ、日本へ初輸出=ピエダーデ,厳しい審査基準乗り越え=日系リーダーの10家族
12月14日(火) 【オ・エスタード・デ・サンパウロ】ピエダーデ産のイチゴが、史上初めて日本の日本人家庭の食卓に登場する。その第一陣となる二十トン冷凍コンテナーが五日、サントス港で船積みされ横浜港へ
-
卒業記念の植林=コチア農校で南米農業研修生ら
12月14日(火) 去る十日、サンパウロ州ジャカレイ市にあるコチア農業学校で、南米諸国の研修生たちが卒業記念の植林を行い、百三十本の苗木を学校所有の林地に植えた。植林に参加したのは、翌十一日に卒業を
-
肩の手術、新技術=友好病院で公開
12月14日(火) より迅速な肩の手術を可能にする新たな医療技術を用いた手術が、南米で初めて七日、日伯友好病院(大久保拓司院長)で行なわれ、同病院および近隣の整形外科医らにも公開された。 肩の事故
-
アセマ会館で民謡奥地大会
12月14日(火) [ロンドリーナ]第十五回ブラジル郷土民謡奥地全伯大会が、去る十一月十四日、マリンガのアセマ会館で行われた。成績第一位は「お立ち酒」渥美京子さん(サント・アンドレー)、第二位「日向
-
50周年 総予算は376万R$=文協評議員会=承認受け正式スタート=やり繰り苦しい通常会計=赤字減だが黒字も激減
12月14日(火) ブラジル日本文化協会(上原幸啓会長)は十一日、第百二十七回定期および臨時評議員会で審議した結果、本会計とは別に設置されることになる五十周年記念事業の総予算は三百七十六万九百六十レ