日系社会ニュース
-
スザノ市=認知症サポーター養成講座初実施=高齢化するブラジルで日本式広める=市民110人がサポーターに
サンパウロ市近郊にあるスザノ市(ホドリゴ・ケンジ・デ・ソウザ・アシウチ市長)は先月18日、同市福祉活動施設で、日本式の「認知症サポーター養成講座」を開催した。援協傘下のスザノ・イペランジャホーム、全
-
日・メルコスールでEPA調印を!=進出企業の84%が必要と回答=県連、嘆願書で早期交渉求める
日本・メルコスール(南米南部共同市場)間の経済連携協定(EPA)交渉に、民間企業や日系社会からの注目が集まっている。今年7月、日本経済団体連合会(経団連)とブラジル全国工業連盟(CNI)が「第21回
-
IDES=日本語無料講座を開講=デカセギ希望者向けに特化
サンパウロ市リベルダーデ区の教育健康開発協会(IDES、セルジオ・デ・マトス・オリベイラ会長)の中に、NPO法人交流ネット(本部=愛知県)などが進める日語教育を中心とする支援センターが新設され、7月
-
武本文学賞が最後の募集=「日系文学」59号刊行
『ブラジル日系文学』第59号(発行者=武本憲二、編集者=中田みちよ)が7月に発行された。今号巻頭記事はブラジル特報編集長の岸和田仁さんによるブラジル人映画監督ネルソン・ペレイラ・ドスサントスさんの追
-
伯郷土民謡協会=創立30周年祝って歌う!=式典に日本から慶祝使節団=第30回大会、八木さん優勝
ブラジル郷土民謡協会(斉藤美恵会長)が創立30周年を迎え、サンパウロ市の宮城県人会館で5日正午から記念式典を開催した。その前後に第30回全伯大会も行なわれた。一般財団法人日本郷土民謡協会からの慶祝使
-
博研=故橋本氏の遺稿出版、11日=『湖水に眠るセッテ・ケーダスの植物』
サンパウロ博物研究会(博研、吉岡パトリシオ会長)は11日午後2時から、創設者の故橋本梧郎氏の遺稿『湖水に眠るセッテ・ケーダスの植物』第1巻の出版記念会を同研究会会館(Rua Jaime Ribeir
-
富川沖縄県副知事=「次世代育成に全力対応」=万国津梁で21世紀の繁栄目指す
ブラジル沖縄移民110周年の記念事業の一環として4日午前、ブラジル沖縄県人会館で、富川副知事らと若手県系人との間で懇談会が開かれた。うりずん会(沖縄県費留学生、研修生OB会)、市町村研修生、ウチナー
-
G20環境分野で連携呼びかけ=笹川大臣政務官、群馬県人会と交流も
来年6月に日本が議長国を務める「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」に向けた連携呼びかけのため、笹川博義環境大臣政務官は、先月24日に来伯した。 同日、連邦区
-
栄枯盛衰のロンドリーナ厚生会=11月に先没者追悼慰霊法要
戦後、パラナ州ロンドリーナ市の驚異的な発展と共に、その影で増加した生活困窮者や地方からの流浪人などの救済を目的として、1955年に発足したロンドリーナ邦人厚生会(木村保会長)。当初の目的を終えて分岐
-
ひとまち点描=川魚料理専門店が独立オープン=「ランショ・リオ・ドッセ」
ブラジルでは珍しい川魚料理専門店「ランショ・ダ・トライーラ」サンパウロ市店が独立、店名を改め「ランショ・リオ・ドッセ(rancho rio doce)」として6月1日に再オープンした。味とメニューは