日系社会ニュース
-
学際的な日本研究発表=コチア産組から仏像まで
12月17日(水) 発足したばかりの全伯日本研究学会(二宮ソニア代表=ABEJ)の第一回日本研究発表が十一日午後六時半から、サンパウロ市の国際交流基金サンパウロ日本文化センタ―で開催され、約五十人が
-
伊藤園新俳句大賞の募集=1月31日までに文協へ
12月17日(水) 毎年行われている伊藤園の、第十五回「おーいお茶」新俳句大賞の募集が始まった。前回のブラジルからの応募者は二百十人余りだったが、入賞率は二六%と高率だった。 今回からは応募原稿の
-
モジのパラダイス=ナツメロ・ダンスバイレ
12月17日(水) ブルー・ツリー・ホテル・グループが経営するモジ・ダス・クルーゼス市のホテル「パラダイス・ゴルフ・レークリゾート」で二十日夜、ビートルズ世代向けのダンスバイレが開かれる。美しい湖の
-
藤本カトさん死去
12月16日(火) パウリスタ新聞の元工場長、故藤本憲造氏夫人のカトさんが十四日午後十一時頃、心筋梗塞の発作のためなくなった。享年八十四歳だった。先月十日に夫に先立たれたばかりだった。 一九一九年
-
大豆加工食品、着実に浸透=農協婦連の活動はずみつく=恒例フェイラ売行き快調
12月16日(火) 「来年の日本祭りに向かって弾みがつきました」――十二月十一日夕刻、年末フェイラ修了後の、上芝原初美ブラジル農協婦人部連合会(ADESC)会長(鹿児島県出身)の希望に満ちた談話であ
-
文協の庭改修工事=VIVAVIDAとオイスカ
12月16日(火) 「日本式の庭ではなく、日系人が広めた花を生かした庭にしたい」。庭園設計のスザーナ・ナルミ・佐々木さん(三世)は、笑顔で構想を語った。十一日、日本ブラジル文化協会(上原幸啓会長)の
-
群馬県人会21日臨時総会
12月16日(火) 群馬県人会(高柳清会長)は、二十一日午後二時(第二次招集)から、会館で臨時総会を催す。審議事項は新民法施行にともなう定款改正について。
-
老人ク連合会仕事納めは19日
12月16日(火) 老人クラブ連合会(重岡康人会長)の年末日程。仕事納めは事務局が十九日、サロンが二十日。新年は、事務局が五日、各教室が十二日から仕事始め。 なお、同会は十八日午前十時から大サロン
-
日系社会の未来像模索=日本祭り計画書公開=県連 大テーマ打ち出す=シンポや会議の開催も
12月16日(火) 「大豆料理・製品をブラジルに」「百周年以降の日系社会の未来像を模索」「世界の日系人との連携を」――。来年行われる第七回フェスチバル・ド・ジャポンの全貌が、少しずつ明らかになってき
-
群馬県大泉町=移民記念館オープン=デカセギや移住資料展示
12月16日(火) 【東京支社】七日、群馬県大泉町のブラジリアンプラザ二階に移民記念館がオープンした。ブラジル移民が始まり九十五年の歳月が流れ、また日系人の母国就労が本格化して十五年がたった今、日系